日吉地区
芦俣三十三所観音石窟 三河街道 岐阜県 瑞浪市 日吉町芦俣
芦俣三十三所観音石窟(三河街道) 三十三所観音 三十三所観音とは、西国三十三所観音霊場(室町期には秩父・坂東三十三所霊場も設定)のそれぞれの本尊三十三体をーカ所に祀ったもので、本来は、ここに定められた西国三十三カ寺(後 […]
深沢獅子舞 貴船神社例祭 岐阜県 瑞浪市 日吉町深沢
貴船神社奉納16時頃より 元禄年間(1688~)疫病が流行した時、深沢の知行主山村甚兵衛、千村平石衛門両氏の力添えによって久々利地方に伝えられていた獅子舞を迎え産土貴船神社に奉納し疫病退散を祈願したのが始まりと伝えられて […]
コメントなし
下本郷の助郷道 馬頭観音 岐阜県 瑞浪市 日吉町本郷
羽根の神田宮石洞、ミコ塚の霊神宮石洞などの横を通って日吉川の左岸(南手)を東北に辿るとやがて旧道は日吉町分に入り、安永8年(1779)の三面六臂の馬頭観音石窟の前をさらに東北に進むと文化13年(1816)の名号碑と西行 […]
北野神社 岐阜県 瑞浪市 日吉町北野
慶長19年(1614)伊藤氏および村中により、同じ地名の京都北野天満宮より祭神を勧請し天神社として造立され、産土神および文字の神として祭祀されました。 明治12年に北野神社と改称されました。宝永・明和・寛政以降の棟札が […]
宿 日の宮碑(日霊宮碑) 岐阜県 瑞浪市 日吉町宿
明治中期建立。日の宮道の入り口に建てられており、近くには立派な村灯篭やエノキの大木の根元には道標もあります。 瑞浪市だけの郷土神と考えられる「月・日の宮」は、平安朝のころからすでに東山道の名所・名物(珍石)に数えられ、 […]
西行歌碑 名号碑 道標 岐阜県 瑞浪市 日吉町本郷
(文化13・1816・角柱塔・西行歌・夜昼の…連中 名号碑兼道標) (濃州狗行記・美濃御坂越記・月吉大応寺 日吉本郷歌碑)よる昼のさかいはここに有明けの 月吉日吉里をならべて 西行法師 (平安末期1117~1190) […]
十三仏碑 岐阜県 瑞浪市 日吉町本郷
日吉町本郷の十三仏碑は全国的にも造立例が少なく、一碑に浮彫されている十三仏碑で、十三仏の配置も、徳本流の六文字名号との調和も見事な上、阿弥陀三尊の追彫といった珍らしい碑で、ここのもと毘沙門堂主であったと伝えられる「円山 […]
神明神社 熊野大杉 瑞浪市日吉町本郷
日吉町本郷 神明神社 瑞浪市日吉町133【祭神】天照大御神【境内社】熊野神社【例祭日】4月中旬日曜日【由緒】創立年月日不詳であるが、寛文九年(1669)己酉霜月五日の創立の棟札があり、古来村社、更に明治六癸酉年五月十五日 […]
半原文楽の日 半原操り人形浄瑠璃 瑞浪市日吉町半原
県指定無形民俗文化財に指定されている操り人形浄瑠璃は、江戸時代中期の宝永(1704~)の頃、淡路の人形使いが半原を訪れ三輪源兵衛方に逗留し村人に伝授したのが始まりと伝えられています。現在、産土神の日吉神社に式三番叟を奉 […]
日吉町本郷 奥之院 小塩観音(弘法堂)
神明神社の北側の細い道を東に登って行くと小高い岩山の天辺に建っていて、岩肌には数多くの石仏が建っています。 神明神社の熊野杉の根元近くには井戸があって「昔は毎年8 月15日祭礼の日になると塩水が噴き出た」といわれ、昭 […]
宿 村灯篭と榎と道標 岐阜県 瑞浪市 日吉町宿
宿の消器庫のとなり日の宮道の石垣の上に村灯篭があります。天保2年(1831年)3月建立の立派なもので、2m30cm程あり「金毘羅山」「秋葉山」「太神宮」「村中安全」「若連」と刻んであります。 その昔、日の宮伝説の日吉の […]
庚申塔と山灯篭 岐阜県 瑞浪市 日吉町宿洞
庚申塔 日吉町宿洞西入口辻(安永九・一七八〇・文字碑・庚申塔・当所講中) 宿洞西入ロの辻のものは「庚申塔 安永九年十一月吉日 当所講中」と刻まれた文字碑です。 山灯篭 日吉町宿洞辻(明治九頃・単・献灯・火袋加工・他に一 […]
【美濃瑞浪三十三霊場 第31番】恵日山 慈照寺 瑞浪市日吉町
化石がご神体になった例は日本各地に見られますが、こちらのお寺でも巻貝の化石がご神体になっていました。残念ながら1960年代の火災でご神体は消失してしまいましたが現在も寺宝として巻貝の化石が大切に保管されています。 天 […]
コメントなし
くわらん薬師と馬頭観音と津島神社 岐阜県 瑞浪市 日吉町常柄
中街道の柄石峠口にくわらん薬師と馬頭観音があります。 享保6年(1721)のくわらん薬師如来石像は、地元の田中氏による造立で、街道の旅人の徐病ために馬頭観音と並んで建てられています。腹の前の両手に薬壺(やっこ)を捧げて […]
細久手宿 本陣墓地 瑞浪市日吉町細久手
細久手宿本陣は、慶長15年(1651)に小栗十郎左衛門が開陣しました。明治になって廃陣となり、小栗家の小栗盛太郎は東京へ移住しました。江戸時代の墓だけが山林の中にひっそりと佇んでいます。 ※マムシの生息地ですのでご注意 […]
中山道 平岩辻の山灯篭
平岩橋から西へ約30mの中山道北側の個人住宅敷地内にあります。正面には「秋葉山 村中安全」、向かって右側側面には「文化十一戌十一月吉日」の銘があり、文化11(1814)年に造立されたことが分かります。 平岩の辻•秋葉辻 […]
秘境 深沢峡 岐阜県 瑞浪市 日吉町深沢
秘境 深沢峡 注意:現在全面通行止め 通行止や危険な場所があります。観光地ではありません。観光の歴史として掲載いたします。 深沢峡 瑞浪市日吉町字深沢・標高250m 長さ5km 幅120m・飛騨木曽川国定公園 JR中央 […]
【美濃瑞浪三十三霊場 第客番】細久手宿 細久手庚申堂 瑞浪市日吉町細久手
宝暦以来の小堂宇を寛政10(1798)年の宿中大火のあと、宿の鬼門除けとして享和2(1802)年に再建したものです。 宿内はもちろん近郷や旅人からも「細久手宿のこうしんさま」として親しまれたお堂で、ここからは宿内が一望 […]
美濃歌舞伎博物館「相生座」 瑞浪市日吉町
本格的な舞台機構を完備し、江戸末期より受け継がれる衣装、かつら等4,500点以上を所有する地歌舞伎の博物館です。 相生座は両花道・回り舞台等を備え、客席は平土間で左右と後方の二階に桟敷が設けられた本格的な舞台機構を完 […]
深沢峡 霧ヶ滝 岐阜県 瑞浪市 日吉町深沢
ストリートビューで見てみよう! 霧ヶ滝 ※現在(2023年9月)は、新丸山ダムの工事に伴い道路工事がされ、近づくことができません。 日吉町深沢の集落より木曽川に向かって、けもの道を歩いていくと二股に道が分かれ、左に進む […]
平岩 岐阜県 瑞浪市 日吉町平岩
平岩 平岩の八幡神社の傍に平岩という大盤石があり、平岩という地名はここからついたものだといわれています。 八幡神社の境内にも大きな岩がたくさん顔を出しているので、おそらく土の下は巨岩重畳山を成していると考えられます。 […]
中山道 鴨之巣一里塚 瑞浪市日吉町
瑞浪市内の中山道には、昔のままの姿で一里塚が残っています。東から、権現山一里塚、八瀬沢一里塚、奥之田一里塚、鴨之巣一里塚で、連続して4ヶ所もの一里塚が残っている例は全国的にもまれです。 鴨之巣一里塚 ドローン撮影のGo […]
北野観音堂(弘法堂)の石仏 岐阜県 瑞浪市 日吉町北野
北野観音堂(弘法堂)の石仏 岐阜県 瑞浪市 日吉町北野 瑞浪市日吉町にある北野観音堂(弘法堂)には、今は御本尊様はいません。境内には、全国的にも有名な徳本念仏碑と呼ばれている名号碑(文化8年[1811]頃)や嘉永3年( […]
白倉大敷 村灯篭 名号碑・西国三十三所 道標 岐阜県 瑞浪市 日吉町
白倉大敷 村灯篭 名号碑・西国三十三所 道標 岐阜県 瑞浪市 日吉町 安永七年(一七七八)の大山の馬頭観音が旧道沿いに建ち、さらに大山の弘法堂境内には元禄十三年(一七〇〇)に助郷村中が寄進した水鉢・灯寵が残り、ここ大敷 […]
田高戸 馬頭観音 岐阜県 瑞浪市 日吉町
県道366号線より田高戸公民館に向かう左手に明治32年の馬頭観音があります。比較的新しい馬頭観音なので表情や頭にのっている馬の顔もよくわかります。 明治三十二年七月二十八日 小栗半左エ門
田高戸山ノ田道祖神 岐阜県 瑞浪市 日吉町
日吉町田高戸山ノ田(昭和四十八・一九七三・道祖神・道沿) 田高戸のものは昭和四十八年の造立ですが、碑も文字も仲々立派で、周囲の景観ともよくマッチしたものです。
田高戸弘法堂と石仏群 岐阜県 瑞浪市 日吉町
田高戸弘法堂と石仏群 岐阜県 瑞浪市 日吉町 田高戸弘法堂には、元禄10年(1697)の名号碑があります。名号碑というのは、「南無阿弥陀仏」の六文字を塔碑に刻んで、これを「仏」としたり、仏の供養塔としたりしたものです […]
中山道 弁財天の池 瑞浪市日吉町
ドローン撮影のGoogleストリートビューで見てみよう! 大湫宿と細久手宿の中間に位置し、太田南畝の「壬戌紀行」にも「小さき池あり 杜若(かきつばた)生ひしげれり 池の中に弁財天の宮あり」と記述された750㎡ほどの浅い […]
中仙道 一つ屋茶屋跡 岐阜県 瑞浪市 日吉町
一つ屋茶屋跡 北野坂の西で車道は三叉路となるが、中山道(国道六五号線)は西進して警察犬訓練所の横を通り、小坂の上の竹薮に出る。ここをーっ屋茶屋の跡と呼び、かっての茶屋跡である。 (中仙道ガイドブックより) 一つ屋茶屋跡 […]
大山弘法堂 瑞浪市日吉町本郷大山
岐阜県瑞浪市日吉町本郷にある大山弘法堂には、灯籠1基、石仏4、水鉢1、幟竿支柱石2 、廻国記念碑1があります。 大山弘法堂 岐阜県 瑞浪市 日吉町 大山弘法堂には、助郷村によって奉納された古い元禄十三年(一七〇〇)の […]
深沢 不動明王 摩崖仏 不動滝 岐阜県 瑞浪市 日吉町
深沢の不動滝にある摩崖仏は高さ10mの大岩に線彫りで刻まれた3mの不動明王です。仏相・手法から共に室町期前半のものとされますが、磨滅が著しかったので、不動講社中の発起によって明治十五年補彫(あるいはこの時刻んだ?)をし […]
深沢村灯篭 岐阜県 瑞浪市 日吉町
深沢村灯篭 岐阜県 瑞浪市 日吉町 日吉町深沢貴船神社前(安政三・一八五六・単・常夜灯・日本大小神祇) 日吉町深沢貴船神社の安政三年のものは、基礎が正式の猫足につくられていて特記されます。市内での猫足様式は文化四年の大 […]
日吉第二小学校跡 岐阜県 瑞浪市 日吉町細久手
日吉第二小学校跡 日吉第二小学校沿革の略譜 明治42年9月 細久手分教場設置明治43年5月 現位置に新校舎建設大正2年3月 日吉第二尋常小学校設立昭和16年5月 高等科を設置昭和30年3月 新校舎行動建設 運動場拡張昭和 […]
山神様と馬頭観音と山灯篭 岐阜県 瑞浪市 日吉町深沢平
山神様 瑞浪市内の山の神は、大体は農民の信仰する山の神が中心となっていると言われています。田の神が収穫後、山に還ってつぎの種まきの時期まで冬寵りする姿として考えられ、交代する神を送迎する種々の儀礼や伝承が残っています。 […]
貴船神社 瑞浪市日吉町深沢
日吉町深沢 貴船神社 瑞浪市日吉町7327【祭神】闇龗神・狭依比売命・天忍穂耳神・多紀理比売神・活津彦根命・多岐都比売命・天穂日神・天津彦根命・熊野久須毘命・猿田彦神【例祭日】4月15日近い日曜日【由緒】創立年月日不詳。 […]
八王子神社 瑞浪市日吉町宿洞
日吉町宿洞 八王子神社 瑞浪市日吉町5686【祭神】多紀理比売神・天穂日神・狭依比売命・天津彦根命・多岐都比売命・活津彦根神・天忍穂耳神・熊野久須毘命【例祭日】10月中旬日曜日【由緒】創立年月不詳。古来村社。更に明治6年 […]
南垣外ハナノキ自生地 瑞浪市日吉町南垣外
南垣外ハナノキ自生地 ハナノキはムクロジ科(旧分類ではカエデ科)に属し、主として湿地などに自生する雌雄異株の落葉樹です。4月の初め頃の春先に紅色の花を咲かせることから、「花の木」の意でこの名が付けられました。また、秋の […]
八幡神社 瑞浪市日吉町平岩
創立年代はわかりませんが、万治3年(1660)の棟札に「本願人濃州可児郡久々利村山村善右衛門尉円義」と記されていますから、関ヶ原合戦後、平岩を治めることになった山村氏が、武運長久と子孫繁栄、そして氏子の繁昌息災を祈願し […]
山灯篭と善光寺如来三尊碑と石仏群 瑞浪市日吉町白倉雨降坂
日吉町白倉雨降坂には、明治26年の金毘羅神社と刻まれた山灯篭と明治15年の善光寺如来三尊碑と観音様、坂の途中にはお地蔵様が祀られています。 白倉雨降(あめふり)辻から左の道を少し進むと、右手の路傍に阿彌陀如来と深彫 […]
南垣外 圓池碑(円池寺名号石) 瑞浪市日吉町南垣外
日吉町円池寺にあったと伝わる円池寺(円日寺)に関係する碑と思われるが詳細は不明です。 円池寺の詳細も不明ですが、南垣外 同地南三本松の摩崖仏および山中の十数基の五輪・宝篋印塔は、これに関係するものと推察されます。山号竜 […]
南垣外 円池寺観音堂(千村氏観音堂)円池寺 圓日時 円通寺
南垣外の千村氏の円池寺観音堂には、花鳥草木の絵天井があり境内には善光寺如来三尊碑や千村家の変形宝医印塔があります。 竜松山 円池寺(廃寺)の詳細は不明ですが、南垣外 同地南三本松の摩崖仏や山中の十数基の五輪・宝篋印塔は […]
中山道 焼坂の馬頭観音 瑞浪市日吉町焼坂
焼坂の馬頭様 天神辻の地蔵尊の直ぐ西、坂の下りロ右(北)側に文化四年(一八〇七)の焼坂の馬頭観音石像がある。三面八腎の珍しい忿怒相(ふんぬそう)に彫られて焼坂を見下ろしている。 (中山道ガイドブックより) 焼坂の馬頭観 […]
社別当 津島神社 瑞浪市日吉町宿洞社別当
日吉町社別当 津島神社 瑞浪市日吉町6131【祭神】素盞嗚神【例祭日】10月中旬日曜日【由緒】創立年月不詳。元和6年10月14日造立の棟札がある。古来村社。明治6年5月15日村社の格に列した。(岐阜県神社名鑑より) 祭神 […]
細久手宿 妙見大菩薩 瑞浪市日吉町細久手
妙見様・監視哨跡(かんししょうあと) このあたりは、細久手で一番高い場所で、ここに妙見大菩薩の碑が建っています。妙見菩薩は北極星を神格化したもので、その名の通り「妙なる見」で事の善悪や心理を見通すと言われています。また […]