日吉町深沢 貴船神社
瑞浪市日吉町7327
【祭神】闇龗神・狭依比売命・天忍穂耳神・多紀理比売神・活津彦根命・多岐都比売命・天穂日神・天津彦根命・熊野久須毘命・猿田彦神
【例祭日】4月15日近い日曜日
【由緒】創立年月日不詳。当社は元貴船神社と称してきたが、何時の頃よりか八王子五男三女神を合祭して八王子神社とも称する。安政3年(1856)2月貴船神社と改称する。古来村社。更に明治6年5月15日村社の格に列し、明治39年5月25日付をもって同正字平に鎮座の村社白髭神社を当社に合祀。
(岐阜県神社名鑑より)


祭神 闇龗神(くらおかみのかみ)、狭依比売神、天忍穂耳神、多紀理比売神、活津彦根神、多岐都比売神、天穂日神、天津彦根神、熊野久須毘命、猿田彦神
貴船神社
瑞浪市日吉町7327番地(深沢)
例祭に獅子舞奉納 元旦祭には悪魔払い
貴船神社で有名なものは、市指定無形民俗文化財となっている獅子舞です。
獅子舞の奉納される四月の例祭には、広く町内外からカメラを持った人々が集まってきます。
ここの獅子舞は、元禄年間に可児久々利地方の獅子舞を迎えて産土神社に奉納し、疫病退散を祈願したことに始まるといわれており、獅子は雌獅子です。
戦後一時途絶えていましたが、若い人々の熱意で復活し元旦祭にも悪魔払いとして奉納されています。
なお、例祭には子供の花御輿が各戸を廻り、餅投げもあってたいへん賑わいます。
当貴船神社は、もともと貴船神社と呼ばれていたものがいつの頃からか八王子神社となり、安政3年に改めて貴船神社と称されるようになりました。寛永12年(1635)の棟札にも八王神と記されております。
この深沢の地は、江戸時代山村氏と千村氏の所領で、貴船神社は山村領の産土様でしたから鳥居のそばの石燈籠にも山村の名が見えます。一方千村領の方は字平に白髭(しらひげ)神社を奉祀していましたが、明治38年に貴船神社に合祀されて深沢全体の貴船神社となりました。
こうした歴史があるので、祭神が十神にもなっています。
境内には、安政6年(1859)建立の大自然石を用いた秋葉大権現碑や、大正3年、玉垣幣殿落成を記念した碑が建ち、そこには出雲大社大宮司千家尊福(せんげたかとみ)の筆になる仰徳の文字が彫られ、郷土の神官であり歌人でもあった土屋廣万呂(ひろまろ)氏の歌も刻まれています。
玉垣の中には、享保・安永など、二百何十年という昔の燈籠もあります。
昭和32年社務所改築、昭和52年本殿の覆殿新築平成2年御大典記念として、玉垣や燈籠の奉納など、氏子の赤誠が次々と捧げられてきました。
また、隔年に希望者を募って、京都鞍馬の貴船神社へ参拝するなど、水の恵みを求めた先人の信仰が、今も脈々と伝えられています。
闇龗神(くらおかみのかみ)は人間のためによい雨を降らせて下さる神様です。
(瑞浪市の神社[H10発行]より)