瑞浪大好き 瑞浪大好き

  • コンセプト
    • ★桜
    • ★紅葉
    • ★世界一
    • ★バサラ踊り
    • ★城・砦
    • ★伝説
    • ★馬頭観音
    • ★村燈籠
    • ★役行者様
    • ★道祖神
  • 街道
    • ■ 中山道
      • 十三峠
      • 大湫宿
      • 細久手宿
    • ■ 三河街道
    • ■ 中街道
    • ■ 下街道
    • ■ 中馬街道
  • スポット
    • ■ 神社 神様
    • ■ 寺院 石仏
    • ■ ダム
    • ■ 化石
    • ■ 古墳
    • ■ 登り窯
    • ■ 五平餅
    • ■ 芭蕉句碑
    • ■ 滝
    • ■ 橋
    • ■ 産業遺産
  • 観光
    • ■ 三十三霊場
    • ■ ミュージアム
    • ■ 屏風山
    • ■ 鬼岩
    • ■ 瑞浪市民公園
    • ■ 体験施設
  • 地区
    • ○ 日吉地区
    • ○ 大湫地区
    • ○ 釜戸地区
    • ○ 土岐地区
    • ○ 瑞浪地区
    • ○ 稲津地区
    • ○ 陶地区
    • ○ 恵那地区
    • ○ 土岐市地区
    • ○ 恵那地区
  • イベント
  • お問合せ

中山道

中山道

細久手宿 妙見大菩薩 瑞浪市日吉町細久手

細久手宿 妙見大菩薩 瑞浪市日吉町細久手

投稿: 2023年3月8日
妙見様・監視哨跡(かんししょうあと)  このあたりは、細久手で一番高い場所で、ここに妙見大菩薩の碑が建っています。妙見菩薩は北極星を神格化したもので、その名の通り「妙なる見」で事の善悪や心理を見通すと言われています。また […]
細久手 本陣墓地 瑞浪市

細久手宿 本陣墓地 瑞浪市日吉町細久手

投稿: 2023年3月7日
 細久手宿本陣は、慶長15年(1651)に小栗十郎左衛門が開陣しました。明治になって廃陣となり、小栗家の小栗盛太郎は東京へ移住しました。江戸時代の墓だけが山林の中にひっそりと佇んでいます。 細久手宿 本陣墓地 瑞浪市日吉 […]
細久手宿 本陣跡 瑞浪市

本陣・脇本陣跡 瑞浪市日吉町細久手

投稿: 2023年3月6日
細久手宿 本陣跡  慶長15年(1651)小栗十郎左衛門が開設。 石川県加賀藩前田公の寵愛をうけ中央で要職を務める。 明治維新で廃陣となる。 墓地は当地北500m本陣山に現存する。  細久手長寿クラブ (現地看板より) […]
細久手塾「望雲盧」跡地

細久手塾「望雲盧」跡地

投稿: 2023年2月28日
細久手塾「望雲盧」跡地  佐藤権蔵梅波(儒学者佐藤一斉の甥)漢文・史籍。経綸等の講義をした。岩村出身で梅を愛した。1830年閉塾The old private school in the vacant lot.細久手長寿 […]

十三峠 大久後向茶屋跡 瑞浪市釜戸町

投稿: 2023年2月12日
 恵那市境から大湫町境の樫ノ木坂まで約2.2km  市境の「中山道」の碑の西から、舗装道路で西行した中山道は、茶屋坂の途中でこれと別れ、細い舗装道路となって茶屋坂を上って水田のある狭い平坦地に出る。 この平坦地を「茶屋ヵ […]

巡礼水と馬頭様 瑞浪市釜戸町

投稿: 2023年2月12日
 大湫宿と大井宿の三里半(約13.5km)は「十三峠におまけが七つ」と呼ばれ、二十余りの山坂道をいい、中山道の中でも難所の一つでした。十三峠は、大湫宿東端の寺坂から、巡礼水の坂、権現山の一里塚、観音坂を過ぎて恵那市への続 […]

十三峠 新道坂 瑞浪市釜戸町

投稿: 2023年2月12日
 平坦地を「茶屋ヵ原」と呼んで、大久後向茶屋のあった所で、道はすぐ観音坂と新道坂の分岐点に出る。もともとの中山道は左(南)手の観音坂コースで、右(北)手の新道坂はその名の通り、観音坂の急坂を避けて江戸時代の後半に開かれた […]

観音坂と馬頭様 瑞浪市釜戸町

投稿: 2023年2月12日
 大井宿と大湫宿の間の三里半(約十三・五km)は、起伏にとんだ尾根道の連続で、「十三峠におまけが七つ」とも言われ、中山道の中でも難所の一つでした。 ここは「観音坂」と呼ばれ、瑞浪市の東の端、釜戸町大久後地区に位置していま […]

白山神社 瑞浪市大湫町

投稿: 2023年2月12日
大湫 白山神社 瑞浪市大湫町410【祭神】白山比咩命【例祭日】10月第1日曜日【由緒】棟札は中山道大湫宿発足直後の慶長17年(1612)の再建札を最古のものとして保存されており、江戸時代は領主尾州藩から年貢除地の特例を受 […]

十三峠 大久後駐車場 瑞浪市釜戸町大久後

投稿: 2023年2月12日
 中山道を散策される方は下記の駐車場が利用できます。みんなが気持ちよく利用できるようにマナーを守って使いましょう。

十三峠 大久後の観音堂跡と弘法様 瑞浪市釜戸町大久後

投稿: 2023年2月12日
 観音堂の建物は、今は建っていません。 「蚕神」 はオシラサマ、オシラ神などと呼ばれ、江戸末期から大正期にかけて愛知・長野・山梨などの養蚕県での造立が見られる碑です。 当市でも、明治初年から養蚕・製糸が普及し、特に明治2 […]

十三峠 尻冷しの地蔵尊 瑞浪市大湫町

投稿: 2023年2月12日
十三峠 尻冷しの地蔵尊  昔の旅人にとって道中の飲み水は大切でした。山坂の多い十三峠では特に大切であり、ここの清水は大変貴重とされました。この地蔵尊は、そんな清水に感謝して建てられたものですが、ちょうど清水でお尻を冷して […]

十三峠 童子ヶ根 瑞浪市大湫町

投稿: 2023年2月12日

十三峠 山之神坂 瑞浪市大湫町

投稿: 2023年2月12日

十三峠 寺坂の石仏群 瑞浪市大湫町

投稿: 2023年2月12日
  宗昌寺の北側に所在する5基の石造物です。右端の聖号碑は寛延4年(1751)の銘を有します。

中山道 人足くじ場跡 馬頭観音 瑞浪市日吉町平岩

投稿: 2023年2月12日
人足くじ場跡  西坂の辻で県道と分かれて西進すると街道沿いに二・三戸の人家があり、この辺りをくじ場跡という。かって出茶屋もあり、日稼ぎの人足や駕篭かきたちが大湫宿や御嵩宿への荷の順番を決めて、たむろしていた場所といい、文 […]

中山道 平岩辻の山灯篭

投稿: 2023年2月12日
 平岩橋から西へ約30mの中山道北側の個人住宅敷地内に所在します。向かって右側側面に文化11年(1814) の銘を有します。
鴨之巣辻の道祖神碑

中仙道 鴨之巣辻の道祖神碑 瑞浪市日吉町鴨之巣

投稿: 2023年2月12日
 中山道の鴨之巣辻に道祖神が建てられています。高さ約55cmの花尚岩類製で、正面文字碑に「道祖神駅路安全」の文字が彫られていますが、造立年代は不明です。道祖神は災いや悪霊を防ぎ、 旅の安全をつかさどる神様です。  隣には […]

中山道 鴨之巣道の馬頭文字碑 瑞浪市日吉町鴨之巣

投稿: 2023年2月12日
 中山道の鴨之巣辻の中山道南側あり、高さ約55cmの花尚岩類製で、正面文字碑に「道祖神駅路安全」の文字が彫られていますが、造立年代は不明です。

中山道 秋葉坂の三尊石窟 瑞浪市日吉町

投稿: 2023年2月12日
 細久手宿と御嵩宿の間は、三里(約11.8km)。細久手宿から中山道を西へ、平岩の辻から西の坂道を登ると三室に分かれた石窟があります。  秋葉坂の中山道北側にあり、道中安全を祈願したものとみられます。 右の石室に祀られて […]

中仙道 茶屋ヶ根 瑞浪市日吉町細久手

投稿: 2023年2月12日
茶屋ヵ根  もとの中山道は北への現在の県道六五号線コースでなく、旧切山辻から左(西)折してトイファクトリー瑞浪工場(旧多治見工業KK、旧日吉第二小学校々庭)内から細久手宿の東入口へ達していた。 いまも土道で残っているその […]

中山道 切られ洞碑 瑞浪市日吉町

投稿: 2023年2月12日
 昔、牛を追ってきた人が、強盗に斬られたといういわれがある洞の碑です。詳細は不明です。

中仙道 女男松の跡 瑞浪市日吉町

投稿: 2023年2月12日
女男(めおと)松の跡  弁財天の池から数百m西行すると、小坂の左手(南)下に女男松の跡がある。 女男松は二本の並木松で、うち一本は男根、一本は女陰に異形し、夫婦円満・下の病気にご利益の珍木として中山道の名物で「かくすべき […]

三国見晴し台と馬頭様 瑞浪市日吉町

投稿: 2023年2月12日
切山辻の馬頭様・見晴し台跡  奥之田一里塚から尾根道を数百m西行し、細久手宿東口の人家の屋根が見えて来るような所の右手の丘が切山辻の見晴し台跡で、ここからも御岳、木曽駒岳連峯や恵那山、屏風山から三国山・加賀白山らが一望さ […]

北野沢の廻国塔 瑞浪市日吉町北野

投稿: 2023年2月12日
北野(八瀬沢)坂の廻国塔  琵琶峠から西へ下った中山道は、八瀬沢立場跡で県道六五号線と合し、その西方の大湫・日吉両町境の土橋から日吉町内に入り北野(八瀬沢)坂を上ると右(北)側奥に安永六年(一七七七)の北野坂の廻国塔があ […]

天神辻の地蔵様 瑞浪市日吉町天神

投稿: 2023年2月12日
 一っ屋茶屋の西、平坦な尾根道の右(北)手に地蔵尊がある。むかしから天神辻の地蔵とか、 一っ屋辻の地蔵とか呼ばれ、享保十三年(一七二八)の古い地蔵尊である。 (中山道ガイドブックより)

中山道 焼坂の馬頭観音 瑞浪市日吉町焼坂

投稿: 2023年3月11日
焼坂の馬頭様  天神辻の地蔵尊の直ぐ西、坂の下りロ右(北)側に文化四年(一八〇七)の焼坂の馬頭観音石像がある。三面八腎の珍しい忿怒相(ふんぬそう)に彫られて焼坂を見下ろしている。 (中山道ガイドブックより) 焼坂の馬頭観 […]

大湫宿問屋場跡 火消し樽 瑞浪市大湫町

投稿: 2023年2月12日
大湫宿問屋場跡  問屋場とは問屋役、年寄役、帳付役、人馬指図役などの宿役人が毎日詰めていた宿役所のことで、公用荷物の継立てから助郷人馬の割当て大名行列の宿割りなど宿の業務全般についての指図や業務を行ってきた。 (現地看板 […]

皇女和ノ宮歌碑 瑞浪市大湫町

投稿: 2023年2月12日
皇女和ノ宮歌碑  皇女和ノ宮歌碑は、平成六年が大湫宿開宿三九〇周年に当ることから、宿の記念事業として和ノ宮が一夜を送られたこの本陣跡にその歌碑を建て、記念碑とした。御歌 『遠ざかる都と知れば旅衣 一夜の宿も立ちうかりけり […]

大洞口の馬頭様・広重の画地 瑞浪市大湫町大洞口

投稿: 2023年2月12日
 小坂の西、右(北)手の江戸屋の大洞口(おおぼらぐち)の馬頭観音様は文政八年(一八二五)の建立で宝馬も明確に彫られ、小坂の馬頭様と共に旅人の道中安全と宿の西入口の鬼門除けの観音石仏でもあった。 また、安藤広重木曽街道六十 […]

中山道 小坂の馬頭様と紅葉洞の石橋 瑞浪市大湫町

投稿: 2023年2月12日
紅葉洞の石橋・小坂の馬頭様  大湫宿の高札場・ませロの三叉路を西行すると中山道は直ぐ宿外れとなり、紅葉洞(もみじぼら)の石橋となる。嘉永七年(一八五四)宿中によってそれまでの土橋を石橋に替えたもので、文久元年(一八六一) […]

十三峠 炭焼立場跡 瑞浪市釜戸町

投稿: 2023年2月11日
炭焼立場跡(すみたきたてばあと)  立場というのは、馬のつなぎ場を備えた休憩所のことです。小さな広場と湧水池(ゆうすいいけ)があり、旅人や馬の喉を潤しました。 太田南畝(おおたなんば 蜀山人[しょくさんじん])が享和2年 […]

中山道境 恵那市武並町

投稿: 2023年2月11日
中山道境  中山道は、東海道と同じく、江戸日本橋を起点に草津と東海道合流、そのまま大津から京都三条大橋に達する全長百十五里二十二丁、宿場数六十九の東海道とならぷ日本の幹線道です。 (釜戸再発見mapより) 中山道  中山 […]

十三峠の三十三観音 瑞浪市大湫町

投稿: 2023年2月11日
十三峠の三十三観音  険しい山坂の連続する十三峠は、旅人ばかりでなく、宿や助郷の人馬役のものにとっても大変な道でした。この観音仏は人馬の道中安全を祈って建てられたものですが、寄進者の中に定飛脚才領中や中馬連中の名もあり、 […]
細久手 日吉愛宕神社

細久手宿 日吉・愛宕神社 瑞浪市日吉町細久手

投稿: 2023年1月31日
日吉町細久手 日吉・愛宕神社 瑞浪市日吉町7853-2【祭神】大山咋神・火産霊神【例祭日】9月最終日曜日【由緒】文禄4年(1595)正月13日夜、国枝与右衛門重圓なる者、霊夢により日吉大神並びに愛宕大神を相殿(三戸前)に […]
細久手 南蔵院跡

細久手宿 南蔵院跡 瑞浪市日吉町細久手

投稿: 2023年1月30日
細久手 南蔵院跡  真言宗に属し当主は修験者で不動明王をまつり加持祈祷をした。 珪化木の石灯篭が当時の名残りを留める。   細久手長寿クラブ (現地看板より) 南蔵院跡  昔、ここには、修験者が住んでおり、日吉・愛宕神社 […]
細久手 津島神社

細久手宿 津島神社 瑞浪市日吉町細久手

投稿: 2023年1月30日
  津島神社  尾張津島神社、京都八坂神社、東京天王社の分祀である。 十二世紀後半より津島神社として文献に、また室町時代より牛頭天王社津島様と呼ばれる。 牛頭天王は朝鮮新羅(しらぎ)の牛頭山(ごすさん)の神、インド祇園精 […]
細久手宿 高札場跡

細久手宿 高札場跡 瑞浪市日吉町細久手

投稿: 2023年1月22日
細久手宿 高札場跡  徳川時代、禁止令、掟書などを掲示した。重罪人のさらし首や罪状を掲げた。The old bulletinboard place細久手長寿クラブ (現地看板より) 高札場跡  細久手宿の高札場跡は庚申堂 […]
細久手宿-処刑場跡

細久手宿 処刑場跡 瑞浪市日吉町細久手

投稿: 2023年1月21日
処刑場跡地  無縁仏の墓石や馬頭観音碑が点在している。 小学校の相撲場建設時ここから人骨が出土している。  細久手長寿クラブ (現地看板より) 刑場跡  昔、妻の浮気に腹を立てた夫が妻と浮気相手を殺した罪によりここで処刑 […]
穴観音 九万九千日観音

細久手宿 西坂の穴観音 九万九千日観音 瑞浪市日吉町細久手

投稿: 2023年1月20日
細久手の穴観音 九万九千日観音  この石窟観音の縁日に線香をそなえてお参りすると九万九千日分の功徳が戴けるといわれている。“九万九千の観音に  人目しのんで祈ります 赤い襷のおさげ髪  あヽ細久手宿場街”    細久手長 […]
皇女和宮の井戸

細久手宿 皇女和宮の井戸 瑞浪市日吉町細久手

投稿: 2023年1月15日
皇女和宮ご使用の井戸 文久元年(1861)徳川家へ降嫁のとき細久手宿で休憩、そのとき使用された井戸で今も清水が尽きることなく湧き出ている。以降美容の水として親しまれる。小倉家裏手にある  細久手長寿クラブ (現地看板より […]

南垣外ハナノキ自生地 瑞浪市日吉町南垣外

投稿: 2022年8月9日
南垣外ハナノキ自生地  ハナノキはムクロジ科(旧分類ではカエデ科)に属し、主として湿地などに自生する雌雄異株の落葉樹です。4月の初め頃の春先に紅色の花を咲かせることから、「花の木」の意でこの名が付けられました。また、秋の […]

中山道 平岩の馬頭観音 瑞浪市日吉町平岩

投稿: 2021年12月7日
 平岩橋から東へ約220mの中山道北側に所在します。高さ約55cmの花尚岩類製で、明治28年(1895) の銘を有します。

細久手宿 巻藁船提灯祭 瑞浪市日吉町細久手

投稿: 2023年1月9日
残念ですが後継者不足のため、しばらく開催中止となります。(2020.3現在)  舟底に車輪をつけた一風変わった山車の上に、約200個の提灯を飾り付け、笛や太鼓のお囃子が響き渡るなか、船頭の威勢のいい掛け声に合わせて参加者 […]
大洞馬頭様

中山道 瑞浪市日吉町・大湫町・釜戸町

投稿: 2023年2月10日
 瑞浪市の北部丘陵を東西に中山道が通り、街道筋には大湫宿、細久手宿、一里塚、石畳が残る琵琶峠、十三峠、弁財天の池など多くの史跡や名所があります。街道のほとんどが東海自然歩道としても整備され、四季を通じてたくさんのウォーカ […]

中山道 大湫宿 瑞浪市大湫町

投稿: 2023年2月11日
 大湫宿は江戸から47番目の宿として、海抜510mの高地に設けられ、江戸へ90里半、京都へ43里半、東隣りの大井宿へ3里半、西隣の細久手宿へ1里半、美濃16宿の中で最も高く、それだけ急坂がつづいており、旅人も人馬役からも […]
コメントなし
細久手宿 瑞浪市観光協会

中山道 細久手宿 瑞浪市日吉町細久手

投稿: 2023年1月9日
 細久手宿は江戸から48番目の宿で、江戸へ92里、京都へ42里の位置にあり、東隣りの大湫宿と西隣りの御嶽宿の両宿間は4里半と長く、両宿の人馬が難渋したため、慶長11(1606)年に仮宿を設けたのが始まりです。宿内の町並み […]
コメントなし

大湫宿 観音堂 【美濃瑞浪三十三霊場 第四番】秀峰山 圓通閣 瑞浪市大湫町

投稿: 2023年2月12日
ドローン撮影のGoogleストリートビューで見てみよう!  道中安全、病気全快の観音様として知られ、宿内・近郷はもちろん旅人からも厚い信仰を受けて賑わってきた観音堂です。宿の大火で類焼し弘化4年(1847年)に再建された […]
コメントなし

細久手宿 細久手庚申堂【美濃瑞浪三十三霊場 客番】瑞浪市日吉町細久手

投稿: 2023年1月21日
 宝暦以来の小堂宇を寛政10(1798)年の宿中大火のあと、宿の鬼門除けとして享和2(1802)年に再建したものです。 宿内はもちろん近郷や旅人からも「細久手宿のこうしんさま」として親しまれたお堂で、ここからは宿内が一望 […]

大湫宿パターゴルフ場 瑞浪市大湫町

投稿: 2023年2月12日
 大湫町の神田スポーツ広場にあるパターゴルフ場。18ホール、パー72のコースで、子どもからお年寄りまで、手軽に楽しめます。スポーツ広場内には、ゲートボール場や遊具もあります。 瑞浪市大湫町問い合わせ  TEL0572-6 […]
コメントなし

関連

見出し

データー1 説明

リンク
ARCHIVE
  • コンセプト
    • ★桜
    • ★紅葉
    • ★世界一
    • ★バサラ踊り
    • ★城・砦
    • ★伝説
    • ★馬頭観音
    • ★村燈籠
    • ★役行者様
    • ★道祖神
  • 街道
    • ■ 中山道
      • 十三峠
      • 大湫宿
      • 細久手宿
    • ■ 三河街道
    • ■ 中街道
    • ■ 下街道
    • ■ 中馬街道
  • スポット
    • ■ 神社 神様
    • ■ 寺院 石仏
    • ■ ダム
    • ■ 化石
    • ■ 古墳
    • ■ 登り窯
    • ■ 五平餅
    • ■ 芭蕉句碑
    • ■ 滝
    • ■ 橋
    • ■ 産業遺産
  • 観光
    • ■ 三十三霊場
    • ■ ミュージアム
    • ■ 屏風山
    • ■ 鬼岩
    • ■ 瑞浪市民公園
    • ■ 体験施設
  • 地区
    • ○ 日吉地区
    • ○ 大湫地区
    • ○ 釜戸地区
    • ○ 土岐地区
    • ○ 瑞浪地区
    • ○ 稲津地区
    • ○ 陶地区
    • ○ 恵那地区
    • ○ 土岐市地区
    • ○ 恵那地区
  • イベント
  • お問合せ
 

コメントを読み込み中…