■ 中山道

白山神社 瑞浪市大湫町

大湫 白山神社

瑞浪市大湫町410
【祭神】白山比咩命
【例祭日】10月第1日曜日
【由緒】棟札は中山道大湫宿発足直後の慶長17年(1612)の再建札を最古のものとして保存されており、江戸時代は領主尾州藩から年貢除地の特例を受けていた。
(岐阜県神社名鑑より)

祭神 白山比咩神(しらやまひめのかみ)
白山神社
瑞浪市大湫町410番地

中山道以来の鎮守社
 大湫白山神社は神明神社の東方約百メートル、中山道大湫宿の町並のほぼ中央部北側にあり、神域の北手は本陣山の中腹につづいています。
 この白山神社は宿内往還脇に建てられている鳥居の奥から51段の石段を上って広場に達し、本殿はさらに49段の石段を上り、本陣山の中腹といった場所に、周囲を社叢(しゃそう)に囲まれて鎮座し、明治の神社制度改正時にも西隣りの神明神社と共に一村二社という特例が認められ、大湫宿の鎮守社として町民の崇敬を受けてきました。
 本殿は間口2メートル、銅板葺。末社は八幡・天神・牛頭(ごず)・愛宕(あたご)・妙見・御鍬の六社で、二反二畝の境内地は江戸時代から神明神社と共に領主尾州藩から年貢除地の特例を受けていました。
 また棟札は宿発足直後の慶長17年(1612)の再建札を最古のものとして享保・延享以降の二十余枚が大切に保存されており、約四百年に及ぶ長い間の白山神社の歴史と、神社に対する宿民の崇敬の模様を詳細に知ることができ貴重です。
 現在の例祭日は10月第一日曜日で、祭礼は古式通りに神明神社との合祭形式で、神楽・神事のあと山車の先導で両神社の御神体を奉じた御神輿が宿内往還を臨幸するという祭礼であることは神明神社の項でも述べた通りですが、宿資料によりますと、江戸時代以来明治10年までは「大湫宿三社祭」といってこの年まで大湫宿にはもう一社八幡社があり、「8月15日八幡社・同16日神明社・同17日白山社」の三日祭りで御神輿・山車の臨幸が行われ、近郷近在からの見物客で賑わう大お祭りであった、とあります。
 また昭和61年秋には神明神社につづいて狛犬・燈籠石段などの造立・整備工事がなされて神域が整えられ、現在では町民だけでなく中山道探訪者からも大湫宿の名所の一つとして崇敬を受けています。
(瑞浪市の神社[H10発行]より)

大湫 白山神社

 宿場発足直後の慶長I7年(1612)の再建棟札のある古い神社で、神明神社とともに一村ニ社という特例が認められ、大湫宿の鎮護社として町民の崇敬を受けてきました。
 大湫宿と言えば神明神社の大杉が有名ですが、ここにもかつて大杉があり、名古屋城改築の用材として何度も伐採命令を受けながらも宿民が一丸となって守り通してきました。ところが、昭和22年に大湫中学を立てるために姿を消すこととなり、その後、中学も廃校になってしまいました。

(『大湫宿・細久手宿』より)

白山神社

 白山神社は問屋場の奥の上段にあり、慶長十七年(一六二二)の再建棟札のある古い神社で、神明神社と共に宿時代からの大湫宿の産土神(うぶすながみ)である。

(中山道ガイドブックより)

燈籠

大湫町白山神社(天保四・一八三三・単・円)

石段

大湫白山神社では下段のものが文化十二年(一八一五)、中段のものが天保四年(一八三三)。

(ふるさとの石碑と灯篭より)

神明・白山神社例大祭

(10月第1日曜日)

 大湫町の旧中山道の宿場町には神明神社、白山神社の二つのお宮があります。
 神明神社は慶長13年(1608) に再建された神社で天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られ、白山神社は慶長17年(1612) に再建され菊理姫命(くくりひめのみこと)(白山比咩命)が祀られています。
 大湫の神明・白山神社の祭りは、昔は「大湫宿の三日祭り」と呼ばれ近隣でも評判の大祭りであったようですが、それが「二日祭り」になり、やがて戦後には現在のような「一日祭り」になってきたようです。
 神明・白山神社の例大祭は、神明神社の境内にそびえる樹齢1300年(調査後670年)を超えるといわれる大杉の大しめ縄作りから始まります。しめ縄は、町内の有志「しめ縄作りの会」が藁の確保から縄まで全て手作りの大作です。高齢化による人手不足と農作業が機械化されたことによる藁の確保が難しくなったと
言われていました。
 完成したしめ縄が大杉に奉納されると
町内の若衆は祭りを進行するための神楽、渡御(とぎょ)行列の山車(だし)で奏でるお囃子神楽の練習も始まります。若衆といっても町内には若者が少なくなり50代になっても若衆ですと笑っておられました。
 祭りの前日には、神輿は土蔵、山車は山車蔵から出され、清掃や飾り付けの準備がなされ本番を待ちます。
 神輿は明治3年(1870) に尾張徳川家から譲りうけた葵のご紋入り、山車は尾張徳川家の家老成瀬氏(犬山城主)所蔵の犬山祭りのものを譲り受けた由緒あるものです。
 祭り当日は、朝からきれいに飾られた「山車」で祭り囃子の笛、太鼓が鳴り響き、お宮での神事を待ちます。やがて神明神社には神主、氏子総代、町内の役職者等の来賓が揃い神事の始まりです。
 神主の祝詞や玉串奉奠等一連の神事が行なわれますが、注目は、市内の神社では少ないと思いますが、神事に奏でる神楽「越天楽(えてんらく)」が大笛、笙、篳篥(ひちりき)、太鼓で生演奏されることです。
 神事が終わると、いよいよ神様が神輿に移られ町内(旧宿内)渡御となります。白山神社までは山車での演奏も「神楽」といわれる曲が笛、太鼓で演奏されます。
 白山神社に到着すると、神明神社と同じく一連の神事が行なわれ、白山神社の神様も神輿に移られます。ここで二社のご神体が一緒になられ、神主を先頭に山車、神輿、来賓の順に行列が旧中山道宿場町を進んでいきます。
 山車を引く子どもたち、山車の舵取りをする車力、山車の中で笛、太鼓を奏でる若衆、神輿を担ぐ成年など地域総出のお祭りです。往来には、祭りを見学する親戚、縁者、近隣からの来町者が多数集まり賑わいを見せます。また、ご神体の収められた神輿に手を合わせ家内安全をお祈りされるご老人も見かけられます。
 こうして、町内を一周した行列は、神輿に乗られたご神体をそれぞれのお宮にお返しし、神明神社の前で山車を引いた子どもたちにお菓子が配られます。
 直会、もち投げが行われ、静かな宿場町の祭りの一日は幕を閉じます。
 大湫町の二つの神社は、町全体の神社であっても祭りを遂行する人たちは旧宿場内の人たちで行なわれています。
 少子高齢化による人手不足で困っておられましたが、お年寄りから子どもまで一緒になって伝統を将来に引き継ぐためにがんばっておられる姿に感銘しました。
 市内でも珍しい山車のある祭り、神楽の生演奏を何時までも継承していただきたいと願っております。

(『みずなみのまつり』より)

大湫白山神社

 祭神 白山比嘩命(菊理姫命) 旧村社 最古棟札 慶長十七年(一六一二)九月再興 大湫町
 慶長十七年の棟札に再興とするも当初のことは今不詳、保々氏および宿中により宿内および旅人の守護神として奉祀され享保・延享・宝暦以降の棟札多く残る。もと神木に白山神社大杉あれどいまなし。


観光PR動画の撮影・作成は・・・

関連記事

  • カテゴリー

  • 地区

TOP