中山道
大湫宿 神明・白山神社例大祭 岐阜県 瑞浪市 大湫町
午前10時頃から正午まで 瑞浪市大湫町の神明神社、白山神社の合同例祭で、山車及び神輿が町内を巡行・渡御します。 大湫は近世には中山道の宿場として栄えた町で、尾張藩領でした。この車山は、尾張徳川家ゆかりのもので、二層造り […]
コメントなし
細久手宿 本陣墓地 瑞浪市日吉町細久手
細久手宿本陣は、慶長15年(1651)に小栗十郎左衛門が開陣しました。明治になって廃陣となり、小栗家の小栗盛太郎は東京へ移住しました。江戸時代の墓だけが山林の中にひっそりと佇んでいます。 ※マムシの生息地ですのでご注意 […]
中山道 平岩辻の山灯篭
平岩橋から西へ約30mの中山道北側の個人住宅敷地内にあります。正面には「秋葉山 村中安全」、向かって右側側面には「文化十一戌十一月吉日」の銘があり、文化11(1814)年に造立されたことが分かります。 平岩の辻•秋葉辻 […]
【美濃瑞浪三十三霊場 第客番】細久手宿 細久手庚申堂 瑞浪市日吉町細久手
宝暦以来の小堂宇を寛政10(1798)年の宿中大火のあと、宿の鬼門除けとして享和2(1802)年に再建したものです。 宿内はもちろん近郷や旅人からも「細久手宿のこうしんさま」として親しまれたお堂で、ここからは宿内が一望 […]
平岩 岐阜県 瑞浪市 日吉町平岩
平岩 平岩の八幡神社の傍に平岩という大盤石があり、平岩という地名はここからついたものだといわれています。 八幡神社の境内にも大きな岩がたくさん顔を出しているので、おそらく土の下は巨岩重畳山を成していると考えられます。 […]
中山道 鴨之巣一里塚 瑞浪市日吉町
瑞浪市内の中山道には、昔のままの姿で一里塚が残っています。東から、権現山一里塚、八瀬沢一里塚、奥之田一里塚、鴨之巣一里塚で、連続して4ヶ所もの一里塚が残っている例は全国的にもまれです。 鴨之巣一里塚 ドローン撮影のGo […]
【美濃瑞浪三十三霊場 第04番】大湫宿 観音堂 秀峰山 圓通閣 瑞浪市大湫町
ドローン撮影のGoogleストリートビューで見てみよう! 道中安全、病気全快の観音様として知られ、宿内・近郷はもちろん旅人からも厚い信仰を受けて賑わってきた観音堂です。宿の大火で類焼し弘化4年(1847年)に再建された […]
コメントなし
中山道 弁財天の池 瑞浪市日吉町
ドローン撮影のGoogleストリートビューで見てみよう! 大湫宿と細久手宿の中間に位置し、太田南畝の「壬戌紀行」にも「小さき池あり 杜若(かきつばた)生ひしげれり 池の中に弁財天の宮あり」と記述された750㎡ほどの浅い […]
中仙道 一つ屋茶屋跡 岐阜県 瑞浪市 日吉町
一つ屋茶屋跡 北野坂の西で車道は三叉路となるが、中山道(国道六五号線)は西進して警察犬訓練所の横を通り、小坂の上の竹薮に出る。ここをーっ屋茶屋の跡と呼び、かっての茶屋跡である。 (中仙道ガイドブックより) 一つ屋茶屋跡 […]
日吉第二小学校跡 岐阜県 瑞浪市 日吉町細久手
日吉第二小学校跡 日吉第二小学校沿革の略譜 明治42年9月 細久手分教場設置明治43年5月 現位置に新校舎建設大正2年3月 日吉第二尋常小学校設立昭和16年5月 高等科を設置昭和30年3月 新校舎行動建設 運動場拡張昭和 […]
南垣外ハナノキ自生地 瑞浪市日吉町南垣外
南垣外ハナノキ自生地 ハナノキはムクロジ科(旧分類ではカエデ科)に属し、主として湿地などに自生する雌雄異株の落葉樹です。4月の初め頃の春先に紅色の花を咲かせることから、「花の木」の意でこの名が付けられました。また、秋の […]
中山道 焼坂の馬頭観音 瑞浪市日吉町焼坂
焼坂の馬頭様 天神辻の地蔵尊の直ぐ西、坂の下りロ右(北)側に文化四年(一八〇七)の焼坂の馬頭観音石像がある。三面八腎の珍しい忿怒相(ふんぬそう)に彫られて焼坂を見下ろしている。 (中山道ガイドブックより) 焼坂の馬頭観 […]
細久手宿 妙見大菩薩 瑞浪市日吉町細久手
妙見様・監視哨跡(かんししょうあと) このあたりは、細久手で一番高い場所で、ここに妙見大菩薩の碑が建っています。妙見菩薩は北極星を神格化したもので、その名の通り「妙なる見」で事の善悪や心理を見通すと言われています。また […]
本陣・脇本陣跡 瑞浪市日吉町細久手
細久手宿 本陣跡 慶長15年(1651)小栗十郎左衛門が開設。 石川県加賀藩前田公の寵愛をうけ中央で要職を務める。 明治維新で廃陣となる。 墓地は当地北500m本陣山に現存する。 細久手長寿クラブ (現地看板より) […]
細久手塾「望雲盧」跡地
細久手塾「望雲盧」跡地 佐藤権蔵梅波(儒学者佐藤一斉の甥)漢文・史籍。経綸等の講義をした。岩村出身で梅を愛した。1830年閉塾The old private school in the vacant lot.細久手長寿 […]
十三峠 大久後向茶屋跡 瑞浪市釜戸町
恵那市境から大湫町境の樫ノ木坂まで約2.2km 市境の「中山道」の碑の西から、舗装道路で西行した中山道は、茶屋坂の途中でこれと別れ、細い舗装道路となって茶屋坂を上って水田のある狭い平坦地に出る。 この平坦地を「茶屋ヵ […]
巡礼水と馬頭様 瑞浪市釜戸町
大湫宿と大井宿の三里半(約13.5km)は「十三峠におまけが七つ」と呼ばれ、二十余りの山坂道をいい、中山道の中でも難所の一つでした。十三峠は、大湫宿東端の寺坂から、巡礼水の坂、権現山の一里塚、観音坂を過ぎて恵那市への続 […]
十三峠 新道坂 瑞浪市釜戸町
平坦地を「茶屋ヵ原」と呼んで、大久後向茶屋のあった所で、道はすぐ観音坂と新道坂の分岐点に出る。もともとの中山道は左(南)手の観音坂コースで、右(北)手の新道坂はその名の通り、観音坂の急坂を避けて江戸時代の後半に開かれた […]
観音坂と馬頭様 瑞浪市釜戸町
大井宿と大湫宿の間の三里半(約十三・五km)は、起伏にとんだ尾根道の連続で、「十三峠におまけが七つ」とも言われ、中山道の中でも難所の一つでした。 ここは「観音坂」と呼ばれ、瑞浪市の東の端、釜戸町大久後地区に位置していま […]
白山神社 瑞浪市大湫町
大湫 白山神社 瑞浪市大湫町410【祭神】白山比咩命【例祭日】10月第1日曜日【由緒】棟札は中山道大湫宿発足直後の慶長17年(1612)の再建札を最古のものとして保存されており、江戸時代は領主尾州藩から年貢除地の特例を受 […]
十三峠 大久後の観音堂跡と弘法様 瑞浪市釜戸町大久後
観音堂の建物は、今は建っていません。 「蚕神」 はオシラサマ、オシラ神などと呼ばれ、江戸末期から大正期にかけて愛知・長野・山梨などの養蚕県での造立が見られる碑です。 当市でも、明治初年から養蚕・製糸が普及し、特に明治2 […]
十三峠 尻冷しの地蔵尊 瑞浪市大湫町
十三峠 尻冷しの地蔵尊 昔の旅人にとって道中の飲み水は大切でした。山坂の多い十三峠では特に大切であり、ここの清水は大変貴重とされました。この地蔵尊は、そんな清水に感謝して建てられたものですが、ちょうど清水でお尻を冷して […]
中山道 人足くじ場跡 馬頭観音 瑞浪市日吉町平岩
人足くじ場跡 西坂の辻で県道と分かれて西進すると街道沿いに二・三戸の人家があり、この辺りをくじ場跡という。かって出茶屋もあり、日稼ぎの人足や駕篭かきたちが大湫宿や御嵩宿への荷の順番を決めて、たむろしていた場所といい、文 […]
中仙道 鴨之巣辻の道祖神碑 瑞浪市日吉町鴨之巣
中山道の鴨之巣辻に道祖神が建てられています。高さ約55cmの花尚岩類製で、正面文字碑に「道祖神駅路安全」の文字が彫られていますが、造立年代は不明です。道祖神は災いや悪霊を防ぎ、 旅の安全をつかさどる神様です。 隣には […]
中山道 鴨之巣道の馬頭文字碑 瑞浪市日吉町鴨之巣
鴨之巣道の馬頭観音文字碑 秋葉坂の三尊石窟から西へ約120m、中山道南側に所在する「馬頭観音」の文字を刻んだ石碑である。高さ約60cm、幅約44cm の花崗岩類製で、道路から数m程離れた高まりに所在するため、あまり […]
中山道 秋葉坂の三尊石窟 瑞浪市日吉町
細久手宿と御嵩宿の間は、三里(約11.8km)。細久手宿から中山道を西へ、平岩の辻から西の坂道を登ると三室に分かれた石窟があります。 秋葉坂の中山道北側にあり、道中安全を祈願したものとみられます。 右の石室に祀られて […]
中仙道 茶屋ヶ根 瑞浪市日吉町細久手
茶屋ヵ根 もとの中山道は北への現在の県道65号線コースでなく、旧切山辻から左(西)折してトイファクトリー瑞浪工場(旧多治見工業KK、旧日吉第二小学校々庭)内から細久手宿の東入口へ達していた。 いまも土道で残っているその […]
中仙道 女男松の跡 瑞浪市日吉町
女男(めおと)松の跡 弁財天の池から数百m西行すると、小坂の左手(南)下に女男松の跡がある。 女男松は二本の並木松で、うち一本は男根、一本は女陰に異形し、夫婦円満・下の病気にご利益の珍木として中山道の名物で「かくすべき […]
三国見晴し台と馬頭様 瑞浪市日吉町
切山辻の馬頭様・見晴し台跡 奥之田一里塚から尾根道を数百m西行し、細久手宿東口の人家の屋根が見えて来るような所の右手の丘が切山辻の見晴し台跡で、ここからも御岳、木曽駒岳連峯や恵那山、屏風山から三国山・加賀白山らが一望さ […]
北野沢の廻国塔 瑞浪市日吉町北野
北野(八瀬沢)坂の廻国塔 琵琶峠から西へ下った中山道は、八瀬沢立場跡で県道六五号線と合し、その西方の大湫・日吉両町境の土橋から日吉町内に入り北野(八瀬沢)坂を上ると右(北)側奥に安永六年(一七七七)の北野坂の廻国塔があ […]
天神辻の地蔵様 瑞浪市日吉町天神
一っ屋茶屋の西、平坦な尾根道の右(北)手に地蔵尊がある。むかしから天神辻の地蔵とか、 一っ屋辻の地蔵とか呼ばれ、享保十三年(一七二八)の古い地蔵尊である。 (中山道ガイドブックより)
大湫宿問屋場跡 火消し樽 瑞浪市大湫町
大湫宿問屋場跡 問屋場とは問屋役、年寄役、帳付役、人馬指図役などの宿役人が毎日詰めていた宿役所のことで、公用荷物の継立てから助郷人馬の割当て大名行列の宿割りなど宿の業務全般についての指図や業務を行ってきた。 (現地看板 […]
皇女和ノ宮歌碑 瑞浪市大湫町
皇女和ノ宮歌碑 皇女和ノ宮歌碑は、平成六年が大湫宿開宿三九〇周年に当ることから、宿の記念事業として和ノ宮が一夜を送られたこの本陣跡にその歌碑を建て、記念碑とした。御歌 『遠ざかる都と知れば旅衣 一夜の宿も立ちうかりけり […]
大洞口の馬頭様・広重の画地 瑞浪市大湫町大洞口
小坂の西、右(北)手の江戸屋の大洞口(おおぼらぐち)の馬頭観音様は文政八年(一八二五)の建立で宝馬も明確に彫られ、小坂の馬頭様と共に旅人の道中安全と宿の西入口の鬼門除けの観音石仏でもあった。 また、安藤広重木曽街道六十 […]
大湫宿パターゴルフ場 瑞浪市大湫町
大湫町の神田スポーツ広場にあるパターゴルフ場。18ホール、パー72のコースで、子どもからお年寄りまで、手軽に楽しめます。スポーツ広場内には、ゲートボール場や遊具もあります。 瑞浪市大湫町問い合わせ TEL0572-6 […]
コメントなし
中山道 小坂の馬頭様と紅葉洞の石橋 瑞浪市大湫町
紅葉洞の石橋・小坂の馬頭様 大湫宿の高札場・ませロの三叉路を西行すると中山道は直ぐ宿外れとなり、紅葉洞(もみじぼら)の石橋となる。嘉永七年(一八五四)宿中によってそれまでの土橋を石橋に替えたもので、文久元年(一八六一) […]
中山道 琵琶峠 瑞浪市日吉町
ドローン撮影のGoogleストリートビューで見てみよう! 遠い昔、この峠で休んでいる若者がいました。都へ琵琶の勉強に行きましたが、あきらめて奥州へ帰るところでした。するとふしぎな音楽が聞こえてきて、若者はうっとりと聞き […]
中山道 一里塚 瑞浪市日吉町
瑞浪市内の中山道には、昔のままの姿で一里塚が残っています。東から、権現山一里塚、八瀬沢一里塚、奥之田一里塚、鴨之巣一里塚で、連続して4ヶ所もの一里塚が残っている例は全国的にもまれです。 権現山一里塚 ドローン撮影のGo […]
大湫宿 旧森川訓行家住宅 丸森 (瑞浪市中山道観光案内所) 瑞浪市大湫町
Googleストリートビューで見てみよう! 和宮様ミニ行列の展示 国登録有形文化財「旧森川訓行家住宅(丸森)」は、中山道大湫宿の北部にあり、宿内の一族のなかでおのおのを区別するために「丸森」と呼ばれました。旅籠屋を営ん […]
コメントなし
十三峠 炭焼立場跡 瑞浪市釜戸町
炭焼立場跡(すみたきたてばあと) 立場というのは、馬のつなぎ場を備えた休憩所のことです。小さな広場と湧水池(ゆうすいいけ)があり、旅人や馬の喉を潤しました。 太田南畝(おおたなんば 蜀山人[しょくさんじん])が享和2年 […]
中山道境 恵那市武並町
中山道境 中山道は、東海道と同じく、江戸日本橋を起点に草津と東海道合流、そのまま大津から京都三条大橋に達する全長百十五里二十二丁、宿場数六十九の東海道とならぷ日本の幹線道です。 (釜戸再発見mapより) 中山道 中山 […]
十三峠の三十三観音 瑞浪市大湫町
十三峠の三十三観音 険しい山坂の連続する十三峠は、旅人ばかりでなく、宿や助郷の人馬役のものにとっても大変な道でした。この観音仏は人馬の道中安全を祈って建てられたものですが、寄進者の中に定飛脚才領中や中馬連中の名もあり、 […]
中山道 大湫宿 瑞浪市大湫町
大湫宿は江戸から47番目の宿として、海抜510mの高地に設けられ、江戸へ90里半、京都へ43里半、東隣りの大井宿へ3里半、西隣の細久手宿へ1里半、美濃16宿の中で最も高く、それだけ急坂がつづいており、旅人も人馬役からも […]
コメントなし
大湫宿 森川善章家住宅主屋(新森) 瑞浪市大湫町
明治26年(1893)。国の登録有形文化財。中山道大湫宿にある住宅。立ちの高いつくりは近代の傾向を示すが、街並みの景観を良く残している。
コメントなし