大湫地区
大湫宿 神明・白山神社例大祭 岐阜県 瑞浪市 大湫町
午前10時頃から正午まで 瑞浪市大湫町の神明神社、白山神社の合同例祭で、山車及び神輿が町内を巡行・渡御します。 大湫は近世には中山道の宿場として栄えた町で、尾張藩領でした。この車山は、尾張徳川家ゆかりのもので、二層造り […]
コメントなし
中山道 鴨之巣一里塚 瑞浪市日吉町
瑞浪市内の中山道には、昔のままの姿で一里塚が残っています。東から、権現山一里塚、八瀬沢一里塚、奥之田一里塚、鴨之巣一里塚で、連続して4ヶ所もの一里塚が残っている例は全国的にもまれです。 鴨之巣一里塚 ドローン撮影のGo […]
白山神社 瑞浪市大湫町
大湫 白山神社 瑞浪市大湫町410【祭神】白山比咩命【例祭日】10月第1日曜日【由緒】棟札は中山道大湫宿発足直後の慶長17年(1612)の再建札を最古のものとして保存されており、江戸時代は領主尾州藩から年貢除地の特例を受 […]
十三峠 大久後の観音堂跡と弘法様 瑞浪市釜戸町大久後
観音堂の建物は、今は建っていません。 「蚕神」 はオシラサマ、オシラ神などと呼ばれ、江戸末期から大正期にかけて愛知・長野・山梨などの養蚕県での造立が見られる碑です。 当市でも、明治初年から養蚕・製糸が普及し、特に明治2 […]
十三峠 尻冷しの地蔵尊 瑞浪市大湫町
十三峠 尻冷しの地蔵尊 昔の旅人にとって道中の飲み水は大切でした。山坂の多い十三峠では特に大切であり、ここの清水は大変貴重とされました。この地蔵尊は、そんな清水に感謝して建てられたものですが、ちょうど清水でお尻を冷して […]
雄白稲荷神社 瑞浪市大湫町
稲荷山 稲荷山(五七一m)は宿の南方にあり、頂上には古くからの稲荷神社の小祠が祀られている。 もともとは戦国時代の大久手砦の跡で、それだけに頂上からの眺望はすばらしく、瑞浪盆地は脚下に、東方には御岳・木曽駒岳連峯・恵那 […]
大湫宿問屋場跡 火消し樽 瑞浪市大湫町
大湫宿問屋場跡 問屋場とは問屋役、年寄役、帳付役、人馬指図役などの宿役人が毎日詰めていた宿役所のことで、公用荷物の継立てから助郷人馬の割当て大名行列の宿割りなど宿の業務全般についての指図や業務を行ってきた。 (現地看板 […]
皇女和ノ宮歌碑 瑞浪市大湫町
皇女和ノ宮歌碑 皇女和ノ宮歌碑は、平成六年が大湫宿開宿三九〇周年に当ることから、宿の記念事業として和ノ宮が一夜を送られたこの本陣跡にその歌碑を建て、記念碑とした。御歌 『遠ざかる都と知れば旅衣 一夜の宿も立ちうかりけり […]
大洞口の馬頭様・広重の画地 瑞浪市大湫町大洞口
小坂の西、右(北)手の江戸屋の大洞口(おおぼらぐち)の馬頭観音様は文政八年(一八二五)の建立で宝馬も明確に彫られ、小坂の馬頭様と共に旅人の道中安全と宿の西入口の鬼門除けの観音石仏でもあった。 また、安藤広重木曽街道六十 […]
大湫宿パターゴルフ場 瑞浪市大湫町
大湫町の神田スポーツ広場にあるパターゴルフ場。18ホール、パー72のコースで、子どもからお年寄りまで、手軽に楽しめます。スポーツ広場内には、ゲートボール場や遊具もあります。 瑞浪市大湫町問い合わせ TEL0572-6 […]
コメントなし
神田桜観音堂 瑞浪市大湫町神田
神田桜観音堂 神田桜観音堂は宿の北東、神田集落の北手にあり、元禄七年(一六九四)尾州藩木曽御領林の川並奉行所の守護仏(十一面観音)として建立され、以来御領林関係者の信仰だけでなく、桜の名所としても親しまれ、天保五年(一 […]
中山道 小坂の馬頭様と紅葉洞の石橋 瑞浪市大湫町
紅葉洞の石橋・小坂の馬頭様 大湫宿の高札場・ませロの三叉路を西行すると中山道は直ぐ宿外れとなり、紅葉洞(もみじぼら)の石橋となる。嘉永七年(一八五四)宿中によってそれまでの土橋を石橋に替えたもので、文久元年(一八六一) […]
白山権現社 稲荷神社 瑞浪市大湫町
権現社 神田の白山権現は釜戸刈安権現、藤の白山権現と共に三権現と呼ばれ、特にこの神田権現は、古代の神名帳にのる神田明神と(新撰美濃誌)伝えられている。ここで特筆すべきことは三本支之木の太い桧材の鳥居と、山神と水神が並祀 […]
赤坂辻の穴地蔵 瑞浪市大湫町
赤坂辻の穴地蔵 高さ八〇cm、間ロ七〇cm、奥行一m 四段積石で天井石は巾一一〇cm、厚さ約三〇cm、像高四〇cm、塔身五七cm、塔巾二四cm、基台巾三五cm、高さ一二cmの立派なものである。 仏様を雨、風から守ろう […]
中山道 琵琶峠 瑞浪市日吉町
ドローン撮影のGoogleストリートビューで見てみよう! 遠い昔、この峠で休んでいる若者がいました。都へ琵琶の勉強に行きましたが、あきらめて奥州へ帰るところでした。するとふしぎな音楽が聞こえてきて、若者はうっとりと聞き […]
中山道 一里塚 瑞浪市日吉町
瑞浪市内の中山道には、昔のままの姿で一里塚が残っています。東から、権現山一里塚、八瀬沢一里塚、奥之田一里塚、鴨之巣一里塚で、連続して4ヶ所もの一里塚が残っている例は全国的にもまれです。 権現山一里塚 ドローン撮影のGo […]
大湫宿 旧森川訓行家住宅 丸森 (瑞浪市中山道観光案内所) 瑞浪市大湫町
Googleストリートビューで見てみよう! 和宮様ミニ行列の展示 国登録有形文化財「旧森川訓行家住宅(丸森)」は、中山道大湫宿の北部にあり、宿内の一族のなかでおのおのを区別するために「丸森」と呼ばれました。旅籠屋を営ん […]
コメントなし
神明神社 神明大杉 瑞浪市大湫町
神明大杉モニュメント完成 2020年7月に豪雨により倒木してしまった神明大杉がモニュメントとなり、もう一度立ち上がりました。 2022年3月27日には神明大杉再生活用事業の完成式典が開催され、大杉のしめ縄かけ式や式典 […]
ホタルの里 瑞浪市日吉町・大湫町
大湫のホタル 場 所:神田・鴻ノ巣(このす)(小栗和茂宅前の川筋) 梅雨時から夏にかけてみられる幻想的な光景、ホタルを見に行きませんか。 雨上がりの夜は特に美しく、夏の訪れを感じさせてくれるはず。ひっそり光るホタルの美 […]
十三峠の三十三観音 瑞浪市大湫町
十三峠の三十三観音 険しい山坂の連続する十三峠は、旅人ばかりでなく、宿や助郷の人馬役のものにとっても大変な道でした。この観音仏は人馬の道中安全を祈って建てられたものですが、寄進者の中に定飛脚才領中や中馬連中の名もあり、 […]
中山道 大湫宿 瑞浪市大湫町
大湫宿は江戸から47番目の宿として、海抜510mの高地に設けられ、江戸へ90里半、京都へ43里半、東隣りの大井宿へ3里半、西隣の細久手宿へ1里半、美濃16宿の中で最も高く、それだけ急坂がつづいており、旅人も人馬役からも […]
コメントなし
田舎につくる手集合プロジェクト オオクテ・ツクルテ 瑞浪市大湫町
第5回 田舎につくる手集合プロジェクト オオクテ・ツクルテ 令和元年10月26日㈯・27日㈰ 9:30~15:30 雨天決行 大湫宿場内 主催 オオクテ・ツクルテ実行委員会 瑞浪市大湫町は中山道47番目の宿場町として古 […]
大湫宿 森川善章家住宅主屋(新森) 瑞浪市大湫町
明治26年(1893)。国の登録有形文化財。中山道大湫宿にある住宅。立ちの高いつくりは近代の傾向を示すが、街並みの景観を良く残している。
コメントなし
大湫宿 脇本陣 瑞浪市大湫町
【一般公開はしていません】 建坪は開口16間余、奥行き6~12間の98坪。部屋数19、畳数121畳。別棟4。門構え・玄関付きで一部改修・縮小されていますが、概ね往時のままの姿をとどめています。 より大きな地図で 脇本陣 […]
コメントなし
大湫宿 本陣跡 瑞浪市大湫町
大湫小学校(廃校)の校庭にあった、間口22間(約40m)、奥行き15間(約27m)、部屋数23、畳数212畳、別棟添屋という広大な建物で公卿や大名、高級武士たちのための宿舎でした。また数々の宮姫のほか皇女和ノ宮が14代 […]
大湫宿 保々家住宅主屋 瑞浪市大湫町
江戸中期・江戸後期改築。国の登録有形文化財。中山道大湫宿の脇本陣。正面の庇上の小壁には木瓜型の窓や桔梗紋の漆喰飾りがあり門とともに宿場の中心的な建物として往時の面影を色濃く残している。
コメントなし
中山道 十三峠 瑞浪市大湫町・釜戸町
中山道大湫宿と大井宿の間の十三峠は、その名のとおりアップダウンが多く、難所とされていました。この区間には、三十三所観音、権現山一里塚、尻冷やし地蔵、樫ノ木坂の石畳など多くの史跡が残っています。
中山道 瑞浪市日吉町・大湫町・釜戸町
瑞浪市の北部丘陵を東西に中山道が通り、街道筋には大湫宿、細久手宿、一里塚、石畳が残る琵琶峠、十三峠、弁財天の池など多くの史跡や名所があります。街道のほとんどが東海自然歩道としても整備され、四季を通じてたくさんのウォーカ […]
【美濃瑞浪三十三霊場 第05番】金城山 宗昌寺 岐阜県 瑞浪市 大湫町
開山は、関ヶ原の合戦のあとの慶長五年(1600年)。大湫村を開いた保々宗昌により開山されたためこの名前となりました。大湫宿を見下ろす高台にあり、そこからの景色も抜群です。入口付近には「中山道 大湫宿」の立派な石碑が立っ […]
コメントなし
岳見高原キャンプ場(平成26年末閉鎖) 瑞浪市大湫町
岳見高原キャンプ場は、中山道の古い町並みと木曽川の清流にはさまれた小高い山の中にあります。植物の種類の多さ、夜空の美しさ、変化に富んだ地形が自然の楽しさを満喫させてくれます。 瑞浪市大湫町1032-1大湫コミュニティー […]
コメントなし
ヒトツバタゴ自生地 岐阜県 瑞浪市 日吉町・釜戸町・稲津町・大湫町
遠い北の国から、ことしも鶴が又やってきました。宿の庄屋の娘おさきは、とても鶴をかわいがって世話をしていました。その一羽の背中に三日月の紋のある鶴がいました。北へ帰るほんの少し前のこと、猟師に撃たれたのか、いたちにかまれ […]