★桜

神田桜観音堂 瑞浪市大湫町神田

神田桜観音堂

 神田桜観音堂は宿の北東、神田集落の北手にあり、元禄七年(一六九四)尾州藩木曽御領林の川並奉行所の守護仏(十一面観音)として建立され、以来御領林関係者の信仰だけでなく、桜の名所としても親しまれ、天保五年(一八三四)の尾州・近江らの同好者を含めての奉納観花旬額は貴重で、現堂宇は文政十一年(一八二八)の再建である。

(中山道ガイドブックより)

神田桜観音堂と石仏群

名号碑
大湫町神田桜観音堂(文化八・一八一一・角柱塔・ ・未三月十五日・村中)

西国・四国・秩父・坂東霊場順拝記念碑
大湫町神田桜観音堂(延享二・一七四五観音像・四国(四国順礼供養塔)

 大湫町神田桜観音堂のものは、十一面観音石像の光背部に「西国順礼供養塔」 とある古い部のもので、他の観音、地蔵石像らと並んで造立されており、ここでも四国順拝が行われていたことが知れるものです。

 神田の奥権現登り口にある桜観音の石仏群も享保十六年(一七三一)の地蔵から安永・文化の十一面観音と仲々のものです。文化二年の穴弘法、そして一面八背の享保十八年の弁財天石龕も明治の軍馬安全馬頭文字碑も見忘れてはいけません。四月末ならここの桜も見事で、かつての花の名所でもありました。

(ふるさとの石碑と灯篭より)

神田観音堂と石仏群

 元禄六年の神田の戸数は八戸、江戸末期でも十数戸を数える小村で、大湫観音堂に匹敵する立派な堂宇を建設していることには頭が下がる。
 享保十六年辛亥年の丸彫り地蔵尊、宝暦六丙子年観音、明和三丙成年観音、安永八、文化八年などすばらしい観音様が肥られている。

大湫神田馬頭観世音

神田権現社下穴仏

神田観音堂 青面金剛 安永八己亥ニ月吉日 庚申連中

神田観音堂 地蔵尊 不明

神田観音堂 馬頭観世音 明治二十七・八年 日清戦争軍用馬

(瑞浪の石造物より)

 大湫・同神田観音堂をはじめ益見込山・木暮・羽広・論栃・高松などのものは立派で、これが村民たちの篤志によるものかと驚かされ、当時における庶民信仰の強さが改めて痛感される。

(瑞浪市史 歴史編より)

関連記事

TOP