馬頭観音
下本郷の助郷道 馬頭観音 岐阜県 瑞浪市 日吉町本郷
羽根の神田宮石洞、ミコ塚の霊神宮石洞などの横を通って日吉川の左岸(南手)を東北に辿るとやがて旧道は日吉町分に入り、安永8年(1779)の三面六臂の馬頭観音石窟の前をさらに東北に進むと文化13年(1816)の名号碑と西行 […]
北野神社 岐阜県 瑞浪市 日吉町北野
慶長19年(1614)伊藤氏および村中により、同じ地名の京都北野天満宮より祭神を勧請し天神社として造立され、産土神および文字の神として祭祀されました。 明治12年に北野神社と改称されました。宝永・明和・寛政以降の棟札が […]
水洗 荒神 馬頭観音 岐阜県 瑞浪市 稲津町水洗
馬頭観音 水洗中ノ平辻の道標(右いわむら 左むらみち) 稲津町水洗中ノ平辻 ・瑞浪方面から岩村への岩村道・ 「右いわむら 左むらみち」 ・馬頭観音の光背部に刻む 中平の荒神石詞 荒神詞 萩原水洗中ノ平地区 切妻型 H40 […]
天狗岩 天狗橋 馬頭観音 岐阜県 瑞浪市 明世町
天狗岩は、天狗橋の西にある巨岩で今は木が生い茂りわかりにくいのですが、古い写真を見ると天狗の顔の形をしているように見えます。 天狗橋は、その下にある橋で大正14年(1925)年に造られました。花崗岩で造られた石造アーチ […]
くわらん薬師と馬頭観音と津島神社 岐阜県 瑞浪市 日吉町常柄
中街道の柄石峠口にくわらん薬師と馬頭観音があります。 享保6年(1721)のくわらん薬師如来石像は、地元の田中氏による造立で、街道の旅人の徐病ために馬頭観音と並んで建てられています。腹の前の両手に薬壺(やっこ)を捧げて […]
月吉橋詰 馬頭観音 岐阜県 瑞浪市 明世町月吉
月吉橋にある享和元年(1801)の「奉建橋供養 念仏連中」とある馬頭観音は、助郷道の月吉橋の流失防止を祈った「橋供養馬頭」です。 享和ころからの馬頭観音は、像形上では裳の裾がやや左右に広げられて彫られる一面二臂馬頭印の […]
龍雲山 宝珠寺【美濃瑞浪三十三霊場 第六番】瑞浪市釜戸町
竜雲山 宝珠寺 御本尊:聖観世音菩薩 :子安観世音菩薩 宗 派:臨済宗妙心寺派 所在地:瑞浪市釜戸町上荻島 電話(0572)63-2423番 御詠歌 きよらなる 宝珠のてらの かねの音は いく千代かけて 子 […]
コメントなし
馬頭観音 岐阜県 瑞浪市 陶町猿爪
観音様の怒り 瑞浪市陶町猿爪 江戸時代末期、猿爪村には中馬街道があり、多くの馬や人が通っていた。ところが馬を引いて猿爪村に入ると、突然馬が止まり前へ進まなくなる。同じ場所で大八車を引いて通りかかると、車輪が外れて立ち往 […]
田高戸 馬頭観音 岐阜県 瑞浪市 日吉町
県道366号線より田高戸公民館に向かう左手に明治32年の馬頭観音があります。比較的新しい馬頭観音なので表情や頭にのっている馬の顔もよくわかります。 明治三十二年七月二十八日 小栗半左エ門
田高戸弘法堂と石仏群 岐阜県 瑞浪市 日吉町
田高戸弘法堂と石仏群 岐阜県 瑞浪市 日吉町 田高戸弘法堂には、元禄10年(1697)の名号碑があります。名号碑というのは、「南無阿弥陀仏」の六文字を塔碑に刻んで、これを「仏」としたり、仏の供養塔としたりしたものです […]
大山弘法堂 瑞浪市日吉町本郷大山
岐阜県瑞浪市日吉町本郷にある大山弘法堂には、灯籠1基、石仏4、水鉢1、幟竿支柱石2 、廻国記念碑1があります。 大山弘法堂 岐阜県 瑞浪市 日吉町 大山弘法堂には、助郷村によって奉納された古い元禄十三年(一七〇〇)の […]
深沢村灯篭 岐阜県 瑞浪市 日吉町
深沢村灯篭 岐阜県 瑞浪市 日吉町 日吉町深沢貴船神社前(安政三・一八五六・単・常夜灯・日本大小神祇) 日吉町深沢貴船神社の安政三年のものは、基礎が正式の猫足につくられていて特記されます。市内での猫足様式は文化四年の大 […]
山神様と馬頭観音と山灯篭 岐阜県 瑞浪市 日吉町深沢平
山神様 瑞浪市内の山の神は、大体は農民の信仰する山の神が中心となっていると言われています。田の神が収穫後、山に還ってつぎの種まきの時期まで冬寵りする姿として考えられ、交代する神を送迎する種々の儀礼や伝承が残っています。 […]
中山道 焼坂の馬頭観音 瑞浪市日吉町焼坂
焼坂の馬頭様 天神辻の地蔵尊の直ぐ西、坂の下りロ右(北)側に文化四年(一八〇七)の焼坂の馬頭観音石像がある。三面八腎の珍しい忿怒相(ふんぬそう)に彫られて焼坂を見下ろしている。 (中山道ガイドブックより) 焼坂の馬頭観 […]
高松観音祭 瑞浪市西小田町
高松観音祭 9時頃より前厄・本厄・後厄の厄払いのご祈祷が始まります。午後からは厄払いの餅投げも行われます。 高松観音祭 2014.2.17 行基菩薩が刻まれたと言われる「馬頭観世音菩薩」が祀られている観音堂 […]
神徳道路歩拡記念碑 馬頭観音 瑞浪市釜戸町神徳
大正3年(1914)恵土街道(明治29~34年)の整備と同時に神徳内の道路も整備され、それを記したものです。 隣には、土岐・釜戸の運送業者が神徳道の安全を願った文字碑の馬頭観音があります。 (釜戸再発見mapより)
稲荷境の馬頭観音 瑞浪市土岐町名滝
名滝 稲荷境の馬頭観音 江戸時代、岩村藩領の名滝と、旗本馬場氏領の公文垣内との村境を巡って争いが続いていましたが、文政12年(1829)半原村(日吉町)の村瀬家と土屋家の仲立ちで話がまとまり、両村で馬頭観音を建てたと言 […]
馬頭観音 夜念仏供養碑 瑞浪市土岐町市原
市原 馬頭観音 夜念仏供養碑 市原旧三河道沿のものは三面八背の馬頭観音石像の台石に「奉納夜念仏 市原村 宝暦十一辛巳十月十八日」 念仏供養塔は、毎夜に講連中や有志が集まり何万回かの念仏を唱誦し、その満願を記念しての供養 […]
中山道 人足くじ場跡 馬頭観音 瑞浪市日吉町平岩
人足くじ場跡 西坂の辻で県道と分かれて西進すると街道沿いに二・三戸の人家があり、この辺りをくじ場跡という。かって出茶屋もあり、日稼ぎの人足や駕篭かきたちが大湫宿や御嵩宿への荷の順番を決めて、たむろしていた場所といい、文 […]
三国見晴し台と馬頭様 瑞浪市日吉町
切山辻の馬頭様・見晴し台跡 奥之田一里塚から尾根道を数百m西行し、細久手宿東口の人家の屋根が見えて来るような所の右手の丘が切山辻の見晴し台跡で、ここからも御岳、木曽駒岳連峯や恵那山、屏風山から三国山・加賀白山らが一望さ […]
水神様と馬頭観音 瑞浪市稲津町小里山の田
小里川添いの木蔭には嘉永四年(一八五一)の「川筋安全」の水神祠や馬頭があります。山際の大正ニ年の馬頭は三面八脅で全高2mという立派さです。 稲津町小里山之田の旧県道小里川沿の「水神 川筋安全 嘉永四年(一八五一)施主 […]
馬頭観音 瑞浪市稲津町小里山の田
舟形光背浮彫三面八臂坐像 小里宮ヶ根地内道路脇 H 182cm W 81cm刻銘 台石に 大正二年(一九一三)八月馬頭観世音「元行者渕上の巌窟内に祀ってあったのを道路拡幅のため移転した」 (稲津の石造物より) 大正ニ […]
丁奈平遺跡 馬頭観音 いぬの墓 瑞浪市陶町
丁奈平遺跡 昭和35年、猿爪地区の丁奈平において、時の中学生によって縄文時代の遺物(石鏃、土器片)が発見されました。 時代は、縄文時代中期から後期にかけて、3000~4000年前ぐらいのものとみられます。 遺跡から10 […]
細久手宿 処刑場跡 瑞浪市日吉町細久手
処刑場跡地 無縁仏の墓石や馬頭観音碑が点在している。 小学校の相撲場建設時ここから人骨が出土している。 細久手長寿クラブ (現地看板より) 刑場跡 昔、妻の浮気に腹を立てた夫が妻と浮気相手を殺した罪によりここで処刑 […]
細久手宿 西坂の穴観音 九万九千日観音 瑞浪市日吉町細久手
西坂の馬頭観音(細久手坂の穴観音) 細久手宿の西端(日吉・愛宕神社入口付近)から西へ約100m、中山道北側の丘陵斜面に所在する一面六臂(ひ)の馬頭観音である。高さ約95cm、幅約45cmの花崗岩類製で、造立年代は寛政1 […]