村灯篭
桜の木跡と秋葉燈籠 瑞浪市釜戸町
桜の木跡と秋葉燈籠 この秋葉灯篭は、区の人が毎日交代で灯篭に灯をともしてお祈りをされています。 ここには、昔、緋桜の木があった。桜の木は今はありませんが、この辺りは今でも「桜の木」と呼ばれています。道を挟んで石仏二体 […]
水洗 観音堂の石造物群と灯篭 岐阜県 瑞浪市 稲津町水洗(みざらい)
文化12年(1815)水洗観音堂建立 立派な石造の常夜燈には浅間神社・大小神祇・常夜燈、郷中安全、明治五年等と刻まれています。濃尾地震(明治24 年)により笠の一部が欠けています。 馬頭観音(文化12年 1815)、宝 […]
宿 村灯篭と榎と道標 岐阜県 瑞浪市 日吉町宿
宿の消器庫のとなり日の宮道の石垣の上に村灯篭があります。天保2年(1831年)3月建立の立派なもので、2m30cm程あり「金毘羅山」「秋葉山」「太神宮」「村中安全」「若連」と刻んであります。 その昔、日の宮伝説の日吉の […]
庚申塔と山灯篭 岐阜県 瑞浪市 日吉町宿洞
庚申塔 日吉町宿洞西入口辻(安永九・一七八〇・文字碑・庚申塔・当所講中) 宿洞西入ロの辻のものは「庚申塔 安永九年十一月吉日 当所講中」と刻まれた文字碑です。 山灯篭 日吉町宿洞辻(明治九頃・単・献灯・火袋加工・他に一 […]
中山道 平岩辻の山灯篭
平岩橋から西へ約30mの中山道北側の個人住宅敷地内にあります。正面には「秋葉山 村中安全」、向かって右側側面には「文化十一戌十一月吉日」の銘があり、文化11(1814)年に造立されたことが分かります。 平岩の辻•秋葉辻 […]
萩原河原 村灯籠 岐阜県 瑞浪市 稲津町萩原河原
萩原河原 村灯籠 岐阜県 瑞浪市 稲津町萩原河原 河原の辻灯篭 加納酒店前に石造の常夜灯が建っている。刻銘に「稲荷神社、皇太神宮、秋葉神社、明治25年」基礎石に「国家安全、施主河原組」と刻まれているが、現在でも組内の人 […]
鶴城 秋葉灯篭 岐阜県 瑞浪市 土岐町鶴城段組
鶴城 秋葉灯篭 岐阜県 瑞浪市 土岐町鶴城段組 この秋葉灯ろうは。文化五年(1808年)に当所の安全を願って建てられました。その後大地震により笠が破損しましたので農業用水路の変更で遷座しました。そしてこの度集会所の改築 […]
白倉大敷 村灯篭 名号碑・西国三十三所 道標 岐阜県 瑞浪市 日吉町
白倉大敷 村灯篭 名号碑・西国三十三所 道標 岐阜県 瑞浪市 日吉町 安永七年(一七七八)の大山の馬頭観音が旧道沿いに建ち、さらに大山の弘法堂境内には元禄十三年(一七〇〇)に助郷村中が寄進した水鉢・灯寵が残り、ここ大敷 […]
深沢村灯篭 岐阜県 瑞浪市 日吉町
深沢村灯篭 岐阜県 瑞浪市 日吉町 日吉町深沢貴船神社前(安政三・一八五六・単・常夜灯・日本大小神祇) 日吉町深沢貴船神社の安政三年のものは、基礎が正式の猫足につくられていて特記されます。市内での猫足様式は文化四年の大 […]
山神様と馬頭観音と山灯篭 岐阜県 瑞浪市 日吉町深沢平
山神様 瑞浪市内の山の神は、大体は農民の信仰する山の神が中心となっていると言われています。田の神が収穫後、山に還ってつぎの種まきの時期まで冬寵りする姿として考えられ、交代する神を送迎する種々の儀礼や伝承が残っています。 […]
三角弘法堂と灯篭 岐阜県瑞浪市稲津町三角
三角弘法堂辻燈寵 以前、三角(みかど)の公民館は小里国定屋敷跡の碑と道を隔てた辺りにあり、隣接して弘法堂と辻燈寵があった。現在は、弘法大師は公民館内にお祀りし、灯寵は公民館の入口近くに安置されている。灯籠は明治5年(1 […]
山灯篭と善光寺如来三尊碑と石仏群 瑞浪市日吉町白倉雨降坂
日吉町白倉雨降坂には、明治26年の金毘羅神社と刻まれた山灯篭と明治15年の善光寺如来三尊碑と観音様、坂の途中にはお地蔵様が祀られています。 白倉雨降(あめふり)辻から左の道を少し進むと、右手の路傍に阿彌陀如来と深彫 […]
灯籠 釜戸町上平辻
釜戸町上平岩村道辻(文政十一・一八二八・秋葉大権現・天照皇太神宮・金毘羅大権現・村中安全・施主世話人水野氏・熊谷氏) 瑞浪市釜戸町字上平四角型(神前形)245cm 天照皇太神宮金毘羅大権現文政十一年戌子三月秋葉山大権 […]
不動神社 瑞浪市釜戸町
神徳村の鎮守様。境内には秋葉祠、金比羅祠が祀られています。また、火袋のみ加工した自然石の山灯篭(明治9年(1876))があります。 (釜戸再発見mapより) 山灯篭 釜戸町神徳不動様境内(明治九・一八七六・単・明王灯・ […]
愛宕社辻灯篭 村灯籠 瑞浪市釜戸町
愛宕社への入口の辻に造立されています。防火、村内安穏の願いを込め、秋葉信仰(愛宕信仰)と深く結ぴついています。 (釜戸再発見mapより) 灯籠 釜戸町西大島愛宕社辻(寛政九・1797・一七九七・愛宕大権現(竿がトックリ […]
道標と秋葉灯籠 瑞浪市稲津町下小里
秋葉灯籠 小里村瑞浪市稲津町小里四角型(神前形)197cm1、近くに秋葉道の道標がある。 常夜灯奉献 秋葉山嘉永〇〇〇〇日(削り取った跡あり)郷中安全 (村灯篭より) 稲津町下小里長慶寺道辻 (嘉永二・1849・奉献秋葉 […]
荻ノ島 泥地蔵 瑞浪市釜戸町荻ノ島
泥地蔵と馬頭観音 寛政13年(1673)に造立された市内では最も古い地蔵尊である。昔はここに宝珠寺があったと伝えられている。右の石仏は明治28年に造立された馬頭観音である。 (瑞浪市下街道マップより) 泥地蔵 寛文1 […]
津島神社 村灯籠 瑞浪市釜戸町大島
神明神社の例祭には、大御神である天照大神はこの津島神社に渡御される。津島神社の祭神である弟神は素戔嗚尊であることから、この日は一年に一度の姉弟の顔合わせの日となる。このことから、この辺りの地名を大御神の仮の宿=刈宿と呼 […]
村燈籠 瑞浪市釜戸町中切
釜戸中切 村燈籠 瑞浪市釜戸町字中切 四角型(神前形) 198cm 獻 燈獻 秋葉大権現 施主 〇井孫七 安〇〇蔵 小川〇〇門 保母宇兵衛 保母文右衛門 保母源兵衛 平野〇右衛門享和三亥歳 〇立 […]
村燈籠 瑞浪市稲津町小里羽広
村燈籠とは、特定の神社や寺院へ献燈したものや庭燈籠のような個人の所有物は除き、今日でも区や組あるいは数人の人々によって管理されている石燈籠のことです。照明施設としての機能は無くなっていますが、村中の安全や火災への安全、 […]
白山神社 村灯籠 瑞浪市土岐町益見
土岐町益見 白山神社 瑞浪市土岐町7331【祭神】白山比咩命【例祭日】10月15日に近い日曜日【由緒】慶長19年(1624)当益見地区の近藤弥次衛門が加賀一の宮白山比咩神社より分霊を勧請して、旧猿子村の山中に奉祀したのが […]
込土山 道標 村灯籠 瑞浪市上平町込土山
込土山(岐阜県瑞浪市上平町)の三河街道の道標です。 「右 おかざき 左 やま道」と書かれているそうです。 三河街道 中山道の大湫宿と東海道池鯉鮒宿を結ぶ街道で、琵琶峠の東登口から南へ分岐→足股→半原町屋→名滝橋(こ […]
白山神社 村灯籠 瑞浪市土岐町市原
土岐町市原 白山神社 瑞浪市土岐町6801【祭神】白山比咩命【境内社】御尺神社・秋葉神社・稲荷神社・津島神社・金刀比羅神社・山神神社二柱【例祭日】10月第2日曜日【由緒】寛文12年(1672)7月創祀、加賀国石川郡白山比 […]
村灯篭 瑞浪市北小田町
北小田 村灯篭 瑞浪市小田町645-2(前所在地)(現在は八剱神社境内) 四角型(神前形) 高さ304cm 刻銘竿 秋葉山 常夜燈 象頭山 太神宮基礎 若連中 天保六乙未仲秋 (村燈籠より) 小田町上小田市場辻(天保 […]
村燈籠 瑞浪市稲津町萩原斧池
萩原斧池 村燈籠 四角型辻(村)燈寵 角竿 萩原斧池公民館東 H 176cm 27cm 刻銘 竿部 常夜燈 秋葉山 天照皇大神 金毘羅山 基礎石 国家安全 八号組安全 慶応四戊辰春(1868) (稲津の石造物より) […]
村灯籠 瑞浪市山田町上山田
山田町瑞浪市山田町1517四角型(神前形)245cm基礎 猫足 秋葉 常夜燈念佛連中文化四年丁卯十一月村中安全 (村燈籠より) 様式に特徴のあるものとしては享和二年(一八〇二)の下沢白山神社前のものと文化四年(一八〇七 […]
村灯籠 瑞浪市稲津町小里羽広
稲津町羽広白山宮道辻(文化十一・一八一四・秋葉大・白山宮・太神宮・金毘羅山・若連中) 羽広白山神社は直ぐ西方で、文化十一年(一八一四)の辻灯篭も立派で、村高僅か五五石の小村の鎮守とは思えません。 四角型辻(村)燈 […]
村灯籠 瑞浪市稲津町小里神戸
四角型辻(村)燈寵 小里イワドリドウ旧道辻 角竿 H182cm ㊀H24cm刻銘 竿部 津島神社 秋葉大権現 常夜燈安政二乙卯稔(一八五五)仲呂吉祥旦 (稲津の石造物より) 小里村瑞浪市稲津町小里字神戸四角型(神前形)1 […]
村灯籠 瑞浪市稲津町小里三角
小里村瑞浪市稲津町小里字三角四角型(神前形)210cm 常夜燈奉獻 秋葉山嘉永二巳酉年正月 日 講中安全石工 山田村 森本儀助 (村燈籠より) 稲津町小里三角二瀬橋道沿(嘉永二・一八四九・奉献秋葉山・常夜灯・講中安全 石 […]
中馬街道 市場平の辻灯籠と道標 瑞浪市陶町
市場平の辻灯籠と道標 文政4年(1821)刻銘の辻灯籠と、嘉永3年(1850)の「旅人併牛馬安全」と刻銘の道標は、道祖神と兼ねて造立されたもので、中馬街道時代の面影を留めている。 常夜灯 仏前の燈明台から派生した石灯 […]
村灯籠 瑞浪市日吉町白倉
白倉村瑞浪市日吉町字白倉四角型(神前形)393cm 秋葉大権現常夜燈金毘羅大権現天照皇大神宮 国家安穏天保十五甲辰仲冬村中 (村燈籠より) 日吉町上白倉細久手道辻 (天保十五・一八四四・秋葉大権現・天照皇太神宮・金毘羅大 […]
村燈籠 瑞浪市日吉町南垣外
南垣外村瑞浪市日吉町字南垣外四角型(神前形)209cm 正一位秋葉神社 明治三十一年戊戌五月吉日 (村燈籠より) 日吉町南垣外中街道沿(明治三十一・一八九八・正一位秋葉神社)
村燈籠 瑞浪市萩原町小井戸
四角型辻(村)燈寵 角竿萩原小井戸公民館前 H 173cm 40cm 刻銘 竿部 皇大神宮 秋葉神社 金毘羅大神 大国主命基礎石 常夜燈 国家安全 明治十有五年(一八八二)五月廿日 (稲津の石造物より)