■ 寺院 石仏

荻ノ島 泥地蔵 瑞浪市釜戸町荻ノ島


泥地蔵と馬頭観音

 寛政13年(1673)に造立された市内では最も古い地蔵尊である。
昔はここに宝珠寺があったと伝えられている。右の石仏は明治28年に造立された馬頭観音である。

(瑞浪市下街道マップより)

泥地蔵

 寛文13年(1673)に造立された市内で2番目に古い地蔵様です。地蔵様の手や足に泥をぬり、怪我を治してほしいところを知らせていたといいます。

(釜戸再発見mapより)

泥地蔵

 泥地蔵は、全国的にも数すくない地蔵とされている。市内では、今の所三ケ所にあり、釜戸町の上切と中切、明世町山野内に各一体ある。
 この地蔵は、字の通り、体一面に、常にいっぱい泥がつけられている。お地蔵様のからだの部分に泥をつけることによって、人のからだのわるいところがなおされるというもので、大変珍らしい地蔵様である。

96x周囲87.5cm

(瑞浪の石造物より)

泥地蔵

 釜戸町荻之島・中切にある「泥地蔵」や明世町山野内の「泥薬師」なども特色のある庶民信仰の―つで、像のどこかにいつも泥がつけられていて、今も信仰を受けていることがわかります。


写真・動画の撮影~HP作成~印刷物作成は・・・

関連記事

  • カテゴリー

  • 地区

TOP