■ 登り窯

陶与左衛門窯 瑞浪市陶町大川

体験工房 与左衛門 

 室町時代から続く、陶器を焼く文化を、後世に残すべく、平成17年に築窯された六連房の登り窯です。

 年1回毎年秋に5日間昼夜を問わず町民のボランティアのみなさんの手で焼き上げます。

 隣接する体験工房与左衛門では、作陶体験ができます。また、毎月陶芸教室も開催しておりますので是非ご参加ください。

与左衛門とこま犬

 陶町の窯業の歴史は古い。この大川地内にあった大川窯は、室町時代文明七年(1475)に開窯された。
 その四代目が、羽柴与左衛門景度という人で、名人として「与左焼き」の名を世に広め、天正二年(1574) には、織田信長より朱印状も下された。
 この与左衛門が作製して八王子神社に奉納した鉄釉狛犬は、瑞浪市の有形文化財となっている。また、稲津興徳寺に奉納した「鉄釉四耳壷」は瑞浪市指定文化財となっている。
 これらをモデルにして、「世界一の美濃焼こま犬」と「豊穣の壷」が作られた。
(陶町の歴史散策マップより)

陶 与左衛門窯の概要

窯の斜度:4房までは27° 5・6房は30°(昭和53年に学術調査した大川東古窯の斜度が30°)
窯の構造:6連房式登り窯(倒焔式)
各室の容積:1房目 3.24㎥ 2房目 3.52㎥ 3房目 3.97㎥ 4房目 4.72㎥ 5房目 4.57㎥ 6房目 5.29㎥ 合計 25.31㎥
使用レンガ数:25,000丁
築窯作業延べ日数:180日
築窯作業延べ人数:1,500人

陶 与右衛門窯
陶 与左衛門窯

陶町明日に向って街づくり推進協議会
所在地:〒509-6363 岐阜県瑞浪市陶町大川786-1
問い合わせ:TEL.0572-65-3776(陶与左衛門窯)
 TEL.0572-65-2112(陶コミュニティーセンター)
アクセス:JR瑞浪駅下車タクシー20分 中央自動車道瑞浪ICより25分


体験工房 与左衛門 

関連記事

TOP