□ イベント 陶与左衛門窯 すえ与左衛門まつり 瑞浪市陶町大川 陶与左衛門窯の焼成 陶町には、室町時代から江戸時代にかけて多くの窯が築かれ、中馬街道により尾張や京の都に優れた製品を運んでいました。 2005年、町民が一丸となって、往時の登り窯を県内最大級の六連房の登り窯に再現しました。半年間を掛けて築窯された国内でも最大級(奥行き15m)の6連房式登り窯です。隣接する体験工房与左衛門では、作陶体験ができます。 陶 与左衛門窯の概要 窯焚き体験 護摩木の焚き上げもあります。(木の棒に願い事を書き入れて窯に入れ焚き上げます。協力金200円) 窯への火入れは9月中旬から、作品の窯入れ、六連房窯火入れ、焼成など、普段では見ることのできない作業が見られます。 陶与左衛門窯まつり 9月末には火入れをし約5日間昼夜交代で陶町のボランティアにより焼成された窯の窯出しが見られます。 陶芸教室・陶芸体験で作られた作品約1000点が取り出され、陶芸作家作品の販売もあります。 Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it ■ 中馬街道, □ イベント, ○ 陶町 陶町 中山道 焼坂の馬頭観音 瑞浪市日吉町焼坂 前の記事 南垣外 円池寺観音堂(千村氏観音堂)円池寺 圓日時 円通寺 次の記事