■ 神社 神様

若宮八幡神社 瑞浪市明世町月吉

明世町月吉 若宮八幡神社

瑞浪市明世町月吉978-1
【祭神】大鷦鷯命
【境内社】御鍬神社
【例祭日】10月第2日曜日
【由緒】百久根美濃国下組土岐郡明世村月吉の里字清水洞に鎮座の若宮八幡神社は延宝8年(1680)8月24日創建した。古来村社であったが、其の実棟札を調べると、その時の創建ではなく、再建である。この月吉は旧幕府徳川家の領地で、御領所と唱え、笠松郡代所の支配となり、所司代の派遣があった。
 この月吉は古来より和歌に詠まれ「みの国月吉の里やみならは床ぬへきものをたのめぬも人ふ待たるる月吉の里」清原元輔、山家集に「よゐひるのさかいもここに有明の月吉日吉里をならべて」西行法師、また八雲御抄に「月吉の里」杯の古歌などがある。
(岐阜県神社名鑑より)

祭神 大鷦鷯命(おおささぎのみこと)
若宮八幡神社
瑞浪市明世町月吉978番地の1

社名の違う鳥居三門
 月吉の若宮八幡神社には古い石鳥居が三つ建っています。
 参道入口の一の鳥居には八幡宮、石段登り口の二の鳥居には山王宮、石段頂上近くの三の鳥居には若宮と、それぞれ額束に彫られています。
 一の鳥居は享保11年(1726)、二の鳥居は享保12年(1727)三の鳥居は寛延元年(1748)の建立で、これらは神社の由緒を知る貴重な奉納物ですが、関連する資料がなく、社名を変えている理由がわからず残念です。

長い石段と数多の石造物
 正徳5年(1715)4月山内氏及び村中により八幡宮の屋根を葺いた旨の棟札がありますから、おそらく江戸時代前期に八幡宮として創建されたものと思われます。
 山王宮は文永元年(1264)に再興されたという伝えもありますが、はっきりとはわかりません。
 若宮八幡が祀られたのはいつか、社名が若宮八幡神社となった由緒などはわかりませんが、今は祭神が大鷦鷯命、境内社御鍬神社に豊受大神(とようけのおおかみ)が祀られています。
 延享年間(1740年代)に造られた169段にも及ぶ石段の途中や社殿の前には、江戸時代中期の燈籠が四基あり、馬場や社殿の前にも古い水盤・燈籠のほか、明治・大正・昭和の石造物が多数奉納されています。
 本殿と末社の神殿もずいぶん大きく、傍らに立派な石祠が二社祀られていて、先人の篤い敬神の念が伝わってまいります。
 月吉村の人々は、朝な夕なこの杜を仰いで、村中安全の祈りを捧げていたのではないでしょうか。
 現在も秋の大祭には、区民が当番で準備万端整え、神輿巡行、子供相撲、餅投げ等、神賑行事が行われています。

古歌にも残る月吉の名
 古代東山道の時代から月吉の里は旅人にも親しまれ、いくつかの古歌にその名が残っています。
榊葉にかけし鏡の面影と
 神も見まさん月の休む間
     西行法師
 これは月吉月之宮で詠んだ歌と伝えられているものです。
(瑞浪市の神社[H10発行]より)



若宮八幡神社(岐阜県瑞浪市明世町月吉)

若宮八幡神社は、大応寺の東隣に位置する由緒ある神社で、歴史的価値の高い石造物や灯篭が多く残されています。もとは3つの神社が存在しましたが、大正初期に合祀され、現在の形になりました。

主な見どころと歴史

1. 鳥居(江戸時代)

  • 一の鳥居(享保十一年・1726年)
    明神型鳥居。「八幡宮 氏子中 享保十一丙午十一月吉日」と刻銘。
  • 二の鳥居(享保十二年・1727年)
    「山王宮・氏子中 享保十二丁未三月吉日」と刻銘。かつて山王宮(日吉神社)の鳥居を遷宮したもの。
  • 三の鳥居(寛延元年・1748年)
    小型の稲荷型鳥居。「施主山内儀右衛門 人足氏子中 寛延元戊辰年」と刻銘。

2. 灯篭(江戸時代)

  • 宝永三年(1706年)
    対の円形灯篭。「奉寄進 山内儀右衛門・金兵衛」。
  • 享保七年(1722年)
    春日灯篭(六角灯篭)。竹状ではなく直円状の竿が特徴。

3. 水鉢(享保三年・1718年)

刻銘:「享保三戊戌三月日 奉寄進 山内儀右衛門・銀左衛門」。
大きさ:縦47cm、横78cm、高さ70cm。

4. 石段

総段数136段。中段鳥居の下に64段、上に72段。

  • 下石段左の標柱:「延享四年(1747年)人足中・氏子中」。
  • 上石段右の標柱:「施主山内兵右衛門」。

5. 樹木

  • 樅(もみ)
    本殿を仰ぐと見える樅の木は、幹に苔が生え、樹形は丸みを帯びています。
  • 赤四手(あかしで)
    三の鳥居付近にあり、春先には尾状の花穂を垂らし、若葉が赤みを帯びます。

神社の歴史

  • 祭神:仁徳天皇、応神天皇ほか。
  • 創建と再建:最古の棟札は正徳五年(1715年)4月の再建記録。延宝八年(1680年)再建の記録も信憑性が高いとされます。
  • 末社:山王宮(日吉神社)が含まれ、最古の棟札は慶長六年(1601年)。

伝承:「日吉と月吉」

地域に伝わる伝承では、日吉と月吉という若者が悪竜を退治し、土地を守ったとされています。この物語は地域の神仏の創建にも関わる重要な背景となっています。

関連記事

  • カテゴリー

TOP