■ 寺院 石仏 旗本馬場氏累代の墓 瑞浪市釜戸町 旗本馬場氏は、慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦のあと、土岐・恵那・可児郡の内で1600石を知行し陣屋をここ釜戸町に置いた木曽衆の一家で、天猷寺は初代の馬場半左衛門昌次か父宮内少輔昌祐の菩提寺として建立されたものです。 墓石は二代利重より九代昌平の八代にわたるものとその一族のもので、墓石の大きく立派なことは、往時の旗本の生活面、格式を表しています。 Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it ■ 寺院 石仏, ○ 釜戸地区 釜戸町 釜戸地名発祥の地 瑞浪市釜戸町 前の記事 常盤神社と常盤杉 瑞浪市寺河戸町 次の記事