
釜戸町荻之島 熊野神社

釜戸町荻之島 熊野神社

足立岩次の碑
釜戸町荻之島 熊野神社
瑞浪市釜戸町4251
【祭神】伊弉諾尊
【例祭日】10月第2日曜日
【由緒】慶長17年(1612)伊弉諾尊を祭神として創建され、以後度々修理されてきたが、昭和35年の国道19号の新路線、更には昭和47年の中央自動車道の新設に関係し、度重なる移動を余儀なくされた。氏子一同大変心を痛めたが、当時の関係者の努力により、現在地に立派な鉄筋コンクリート製白亜の社殿が造営された。建設費は約三千万円、昭和47年11月12日、遷座祭が厳かに斎行された。境内は、中央道と国道19号を見下ろすことのできる高台にあり、東方に恵那山を遠望する幽幻な神域と、自動車の激しく行き交う現代の世相との対比に戸惑う時もある。
(岐阜県神社名鑑より)
祭神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
熊野神社
瑞浪市釜戸町4251番地(荻之島)
昭和の御遷宮・白亜の社殿
当社は今から386年前、慶長17年(1612)伊弉諾尊を祭神として創建され、以後度々修理されてきましたが、昭和35年の国道19号の新路線、更には昭和47年の中央自動車道の新設に関係し、度重なる移動を余儀なくされました。氏子一同大変心を痛めましたが、当時の関係者の努力により、現在地に立派な鉄筋コンクリート製白亜の社殿が造営されました。
建設費は約3,000万円、昭和47年11月12日、遷座祭が厳かに斎行されたのです。
箱舘焼(はこだてやき)の祖 足立岩次の碑
境内には、末社として津島神社外八社が祀られ、足立岩次顕彰碑が建立されています。
足立岩次氏は、ここ荻之島の出身で、天保から明治初年にかけて荻之島焼の名で岩村藩御庭窯師となり、安政5年(1858)北海道箱舘に渡って箱舘焼の陶祖となった人です。帰郷後は、政府の要望で電信用碍子の製造にまで技をふるいました。
なお、社殿の前には立派な唐獅子一対が置かれ、氏子の自慢の一つとなっています。
境内は、中央道と国道19号を見下ろすことのできる高台にあり、東方に恵那山を遠望する幽幻な神域と、自動車の激しく行き交う現代の世相との対比に戸惑う時もあります。
当社の維持管理は、上・下組の80戸が、班毎に当番を作り、毎月1日・15日に総出で清掃奉仕を行い、また秋の例祭に備えて一戸当たり毎月200円の浄財を捧げ、神域の清浄保持と敬神崇祖の伝統を守っております。
(瑞浪市の神社[H10発行]より)