■ 中山道 十三峠 大久後向茶屋跡 瑞浪市釜戸町 恵那市境から大湫町境の樫ノ木坂まで約2.2km 市境の「中山道」の碑の西から、舗装道路で西行した中山道は、茶屋坂の途中でこれと別れ、細い舗装道路となって茶屋坂を上って水田のある狭い平坦地に出る。 この平坦地を「茶屋ヵ原」と呼んで、大久後向茶屋のあった所で、道はすぐ観音坂と新道坂の分岐点に出る。もともとの中山道は左(南)手の観音坂コースで、右(北)手の新道坂はその名の通り、観音坂の急坂を避けて江戸時代の後半に開かれた新道である。 (中山道ガイドブックより) Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it ■ 中山道, ○ 釜戸地区, 十三峠 釜戸町 巡礼水と馬頭様 瑞浪市釜戸町 前の記事 秋葉神社 瑞浪市明世町 次の記事