1750年ころ瑞浪の各地で句会が盛んになり、芭蕉の句の供養碑として石碑が建てられました。
梅の香に のっと日の出の 山路かな (稲津町萩原小井戸路傍)
芭蕉句碑
寛政年中(1789~1800)に建てられた句碑
「梅の香にのっと日の出る山路かな」の芭蕉の句碑があり、ギネスブックに記録された世界一の大皿「瑞祥」の図柄はこの句碑に因むものです。
この句碑は郷土の俳人露松、高木、平輔、頑龍寺によって寛政年間に建てられたもの。





平子寿作の妻への追悼句
慶応二年(1866)墓石碑 追善句
「淡雪の 道迷うなよ 死出の山」和杏
萩原の医師で寺小屋の師匠でもあった平子寿作の妻への追悼句。
郷土の文芸界では屏山居和杏と号して活躍し、元治元年の土岐郡百人一句集にも選ばれている一人です。
狂俳(七五調の句)
題:美
上方らしい 伊勢の道中 萩原 和杏