○ 陶地区

金蛇入(きんだり)池跡 瑞浪市陶町

金蛇入池跡

 金の蛇が出たという伝説のある池跡です。
 昔むかし落武者となってこの地に逃れて来た井の平の殿様が自決を決断されました。
 そして最初に奥方がお姫ヶ池に、続いて殿様が殿様池に入水しました。
 最後に腰元がこの吹越の池に入水したが、腰元は、お世話になった殿と姫に会いたくなって、夜な夜な金の蛇となってさまよったことから、この池を金蛇入池と呼ぶようになりました。

(陶町の歴史散策マップより)

八大龍王

 八大龍王は、仏教守護の八体の龍王(竜神)で水中の主といわれている。昔から雨乞いの神様として祀られ、雲を呼び、雨を降らす井戸の神・農業の神である。この神様が、猿爪川の源流の地である金蛇入池と、水上川の源流の地である龍王山に祀られています。
 龍は蛇を神格化したものであり、双方の地には昔話しには蛇が登場します。
 金蛇入池には、百姓家の鶏・鯉などをさらい、時には子供にも襲い掛かる大鷲を金の蛇が退治したとか、金蛇入池に身を投げた腰元が、他の池に身を投げた殿と姫に会いたくて金の蛇になり空をさまよったという話しが伝わっています。
 陶の陶磁器以前の産業は農業ですから、田畑の水で苦労する事の無いよう祀ったのであろう。
 昭和の頃、この二つの地は観光スポットでもありました。 金蛇入池にはボートが浮かび、桜の季節には花見客で賑わいました。
 金蛇入の滝は砂防ダムの工事により水は流れていませんが、龍王山の滝は今も周囲を潤しています。

(もっと知ろう“陶”より)

きんだりの池

 この池にゃなぁ、かわ~そうな話があるんじゃ。むか~し、この池で身を投げちまわっせたかわ~そうな女の人のお話だ。
 なんでも、その女の人にやぁ、たった一人のかわえぇ坊やがおったんだが、人さらぁいにあっちまったもんで、子供を探してたったひとぉりで諸国を廻りここまで来たらしい。どことのぉ~品がある人でなぁ~、頭にしとぉ~つだけ金のかんざしをさぁとらした。
 ここ井の平の池まで来て、池の縁の石に腰をおろぉておらっせたが、やがて深ぁため息とともに池の中へ身を投げてしまわしたげな。金のかんざしをさぁたまんまで…。
 それからだぁーぶたってからだけんど、池の中を金色の蛇が泳ぉどるとこを見たちゅう人が現れた。しかし、さぁ金の蛇を見ようたって、蛇はなっかなか姿現れへん。そのうち、みんなはそんな話を忘れかけとった。
 ある年のことやった。池のそばの山に、でっかぁ松の木が生えとってのぉ、そこにでっかあ鷲が巣ぅくったげな。その鷲は猿爪村はもちろん、水上村や大川村や吉良見村の辺まであっちこっち飛び回っては、百姓家の鶏や鯉までさらって行くよぉになったげな。それどころか、外で遊んどる子供にでも襲ぉかかる始末やった。
 村の衆は、「このまんまぶっとくわけにゃいかん!」ちって、村中の人が総出て、松の木のくろまぁりで鐘や太鼓をたたっからかぁてがやすとさぁと、鷲はいっぺんは大空に発ってくけんど、みんなが帰っちまうと、また空をゆうゆうと回ってから、巣へ戻ってきてしまう。村の人んたあもあきらめかけておったげな。
 ある朝の事やった。そこら辺がばかに騒がしいもんで外に出てみるが際と、どうもあの鷲が高ぁところでギャギャア騒いどるようだった。よお見るが際と、鷲がいつもと違ってえらそ~なかっこおをして空をぐるぐる回っとる。更によお見ると鷲の首に何か巻きつうとるやなあか。そいつがまた金色に光っとる。村の人んたあは、「あっ、金の蛇だ。あん時の金色の蛇が鷲をやっつけてくれているに違いない。」みんな、ずっとあんぬいて見とったげな。だあぶたってから、さっきの鷲はとおとお逆てんぼこ~て、ボタの向こうのあの池に落ちてしまった。村の人んたあは、慌てこおて池の方へ走ってってみたけんど、池の水面にでっかあ水の輪が残っとるだけで、蛇の姿も鷲の姿もなあんにもあらへん。
 それからちゅうもん村の人んた~は、池の神様にお供えしては、金の蛇に深ぉ感謝して拝んたげな。それから誰ちゅうことなしに、この池の事を金の蛇が入った池、「きんだりいけ」と呼ぶよおになったげな。

(もっと知ろう“陶”より)

きんだりの池

 いつのころか、ずっとずっと昔のことです。中馬街道をとぼとぼと歩いている女の人がありました。
 顔も体もほこりにまみれ、つかれ果てている様子でしたが、どことなく気品があふれ、髪に一つ金のかんざしが光っていました。空はどんよりと曇り、今にも粉雪がまいおちそうな初冬です。旅の女は、吹越峠へかかる手前から、右の小道へ上りました。
 そこには、底の見えない程深い深い池がありました。みぎわに枯れたすすきが一ぱい茂り、水面には風もなく、どんよりと静まり返っていました。女は、そこの岸に腰をおろすと「ほうっ」と大きくため息をつきました。
 「国を出てから、もう三年、足の続く限り探し回ったが、なんのてがかりもないというのは、もう坊をは生きていないということにちがいない。ああかわいそうな坊や、おかあさんはもう精もこんもつき果ててしまった」
 こうつぶやき、力なく池の面を眺めていました。
 実は、この人は遠い但馬の国の人で、今から三年前、たったひとりのかわいい坊やが、人さらいにさらわれてしまったのです。気違いのようになったおかあさんは、それからたったひとりで諸国をめぐり、坊やの行方を探したのでした。でも、どうしても坊やを尋ね出すことができなかったのです。女の人はしばらくそこに坐っていましたが、心を決めたように立上がると、池へ身を投げてしまいました。
 それからしばらくして、その池に金色の蛇が住んでいることに里の人は気づきました。池の中を金色の首をもたげて泳いでいるのを、何人もの人がみつけ、ふしぎな蛇の話は近郷に伝わり、蛇みたさに猿爪村へやってくる人がありましたが、いざ蛇をみようとしても、姿をみせてくれませんでした。
 ある年のことです。この近くの山に大きな松の木がありましたが、その松に鷲が巣をかけました。わしは、猿爪・水上・大川・吉良見の辺をゆうゆうととび回って、えさをあさっていましたが、時にはお百姓家の鶏や池の鯉などをさらって行きました。そればかりか、だんだんずうずうしくなったわしは、外で遊んでいる子どもにおそいかかるようになりました。これはほっておけないと、村中でわしを追うことになりました。鐘や太肢をたたき、ほら貝を吹いて松の木の回りで村の人がさわぐと、わしは大空へにげますが、ゆうゆうと空を回り、人が帰ると又巣へおりて止まります。
 こうして、空をとぶわしには、村の人はほどほど手をやきました。こうしたある朝、わしが大空でギャーギャーとさわぐのに驚いて空を見上げるど、わしがいつもと違って苦しそうに空をとび回っています。よく見ると、わしの首に何か巻きついています。それが金色に光っています。村の人は、
「あっ、あの金の蛇にちがいない。蛇がわしを退治に行ってくれたんだ」
と思いました。しばらくして、わしはまっさかさまになって、あの池へ落ちこみまLた。村の人たちは、早速池へかけつけてみると、池の面に大きな水の輪が残っているだけで、蛇もわしの姿もありませんでした。村の人は、この池へおそなえをして、金の蛇に心から感謝しました。そして誰いうとなく、この池のことを金蛇入(きんだり)の池と呼ぶようになりました。

(ふるさと瑞浪より)


観光PR動画の撮影・作成は・・・

関連記事

  • カテゴリー

  • 地区

TOP