○ 釜戸地区 桜の木跡と秋葉燈籠 瑞浪市釜戸町 桜の木跡と秋葉燈籠 この秋葉灯篭は、区の人が毎日交代で灯篭に灯をともしてお祈りをされています。 ここには、昔、緋桜の木があった。桜の木は今はありませんが、この辺りは今でも「桜の木」と呼ばれています。道を挟んで石仏二体と灯籠があります。石仏には、左から寛政2年(1790)、文化10年(1813)と刻まれ、燈籠には左に「秋葉山大権現J 、右に「金比羅大権現」の文字が刻まれています。 (瑞浪市下街道マップより) Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it ■ 下街道, ○ 釜戸地区, ★村燈籠 釜戸町 清水亜炭鉱跡 岐阜県 瑞浪市 土岐町清水 前の記事 いなつフォークvillage 岐阜県 瑞浪市 稲津町 次の記事