陶町東町井の平 賽の神 行者様 秋葉神社 津島神社
  • gallery
    • ★ 村灯籠
    • ★道祖神
    • ★役行者様
    • ■城・砦
    • ■ 伝説
    • ■中馬街道
    • ■ 神社
    • ■ 寺院
    • ■ 紅葉
    • ■ 古墳
    • ■バサラ
    • ■ 温泉
    • ■ ダム
    • ■ 体験施設
  • place
    • 〇瑞浪地区
    • 〇釜戸地区
    • 〇日吉地区
    • 〇稲津地区
    • 〇陶地区
    • 〇土岐市
    • 〇恵那地区
    • 〇長野県
  • concept
  • contact
  • blog
2023
6
Jan
陶町東町井の平 賽の神 行者様 秋葉神社 津島神社

 

 

 

 

 

 

 

 

陶町東町井の平 賽の神 行者様 秋葉神社 津島神社

猿爪東町山中に行者様があります。11人の記名刻印がありますから水上滝坂同様に講中の建立だと思います。建立の時期は不明ですが、隣にある塞の神には享和3年(1803 年)の刻印がありますからこの頃だったのではと思われます。

街道から少し外れますが、吹越を下り水野愼一さん宅東を右に曲がって山中に入ると、東町の人たちが守る「秋葉さん」「津島さん」があり、その横に「行者様」と「塞の神」(享和3年(1803年)の刻印あり)があります。「行者様」も「塞の神」も、村境で疫病の侵入を防ぐ、旅人の無事安全を守護する神様なのでこんな山中にあるのは不思議です。違う場所にあったのを道路工事などの理由でここに移したのではと思います。それともこんな高い所から村境を見守ったということでしょうか?

(陶町歴史ロマンより)

役行者(えんのぎょうじゃ)

役行者も、弘法らと同様に死後聖者として神格化された一人で、修験道開祖役小角(えんのこづね)の尊名です。役行者は奈良時代に大峰山・金峯山・富士山をはじめとする全
国の霊山に修験して法力を得た呪術者で、一時追放されますが大宝元年(七〇一)には赦され、その後は天台・真言両密教の修験道にもとり入れられて仏となり、寛政十一年(一七九九)には朝廷からも「神変大菩薩」と諡号されたものです。

陶町猿爪東町井ノ平(丸彫像・役行者・願主村内十人)

猿爪井ノ平サエノカミのものも丸彫・岩坐姿・高足駄の役行者石像で共に錫杖・経巻をもっているもので「奉建山筋」とあり伊藤・小木曽・曽根・加藤・中村・筒井ら十名の願主名がある端正で大型のものです。

塞神詞

サエノカミは普通、塞神・妻神・歳神・幸神・障神・道祖神・セーノカミ・フナドノカミ・ドウロクジンなどと書かれたり呼ばれたりする、日本古来からの習俗・民俗による信仰から来た神で、やがて村の入ロや境を守る神、外からの悪魔を塞ぎ追い払う神として比定され「塞」の字を当てたのは平田篤胤による文政年間からのこととされています。

陶町猿爪東町原境(享和二・一八〇二・石寵・願主大嶋・影山氏・村境)

陶町東町のものは、サエノカミと呼ばれる山岡町原との村境に近い丘の上に造立された全高一メートルの実に立派な石龕で「享和二亥年十一月吉日 願主大嶋氏 影山氏」とだけあるものです。役行者石像と並んでいます。

(ふるさとの石仏より)

<div class=”video2″><iframe src=”https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3255.4967314651394!2d137.33497596965023!3d35.31848457453395!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x600351fb0aa9b657%3A0x9f5b58049def3925!2z6KGM6ICF5qeYIOizveOBruelniDnp4vokYnnpZ7npL4g5rSl5bO256We56S-!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1673012518381!5m2!1sja!2sjp” style=”border:0;” allowfullscreen=”” loading=”lazy” referrerpolicy=”no-referrer-when-downgrade”></iframe></div>

 

<div> </div>
<div class=”wp-block-button is-style-fill” style=”text-align: center;”><a class=”wp-block-button__link has-pale-cyan-blue-background-color has-background wp-element-button” style=”border-radius: 0px;” href=”https://mizunamidaisuki.com/higashimachi_gyoujasama/”><strong>詳細はこちら</strong></a></div>

関連

  • Tweet
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it

 

 

 

 

Copyright ©  瑞浪大好き All Rights Reserved.
2023
6
Jan

陶町東町井の平 賽の神 行者様 秋葉神社 津島神社

 

 

 

 

陶町東町井の平 賽の神 行者様 秋葉神社 津島神社

猿爪東町山中に行者様があります。11人の記名刻印がありますから水上滝坂同様に講中の建立だと思います。建立の時期は不明ですが、隣にある塞の神には享和3年(1803 年)の刻印がありますからこの頃だったのではと思われます。

街道から少し外れますが、吹越を下り水野愼一さん宅東を右に曲がって山中に入ると、東町の人たちが守る「秋葉さん」「津島さん」があり、その横に「行者様」と「塞の神」(享和3年(1803年)の刻印あり)があります。「行者様」も「塞の神」も、村境で疫病の侵入を防ぐ、旅人の無事安全を守護する神様なのでこんな山中にあるのは不思議です。違う場所にあったのを道路工事などの理由でここに移したのではと思います。それともこんな高い所から村境を見守ったということでしょうか?

(陶町歴史ロマンより)

役行者(えんのぎょうじゃ)

役行者も、弘法らと同様に死後聖者として神格化された一人で、修験道開祖役小角(えんのこづね)の尊名です。役行者は奈良時代に大峰山・金峯山・富士山をはじめとする全
国の霊山に修験して法力を得た呪術者で、一時追放されますが大宝元年(七〇一)には赦され、その後は天台・真言両密教の修験道にもとり入れられて仏となり、寛政十一年(一七九九)には朝廷からも「神変大菩薩」と諡号されたものです。

陶町猿爪東町井ノ平(丸彫像・役行者・願主村内十人)

猿爪井ノ平サエノカミのものも丸彫・岩坐姿・高足駄の役行者石像で共に錫杖・経巻をもっているもので「奉建山筋」とあり伊藤・小木曽・曽根・加藤・中村・筒井ら十名の願主名がある端正で大型のものです。

塞神詞

サエノカミは普通、塞神・妻神・歳神・幸神・障神・道祖神・セーノカミ・フナドノカミ・ドウロクジンなどと書かれたり呼ばれたりする、日本古来からの習俗・民俗による信仰から来た神で、やがて村の入ロや境を守る神、外からの悪魔を塞ぎ追い払う神として比定され「塞」の字を当てたのは平田篤胤による文政年間からのこととされています。

陶町猿爪東町原境(享和二・一八〇二・石寵・願主大嶋・影山氏・村境)

陶町東町のものは、サエノカミと呼ばれる山岡町原との村境に近い丘の上に造立された全高一メートルの実に立派な石龕で「享和二亥年十一月吉日 願主大嶋氏 影山氏」とだけあるものです。役行者石像と並んでいます。

(ふるさとの石仏より)

<div class=”video2″><iframe src=”https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3255.4967314651394!2d137.33497596965023!3d35.31848457453395!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x600351fb0aa9b657%3A0x9f5b58049def3925!2z6KGM6ICF5qeYIOizveOBruelniDnp4vokYnnpZ7npL4g5rSl5bO256We56S-!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1673012518381!5m2!1sja!2sjp” style=”border:0;” allowfullscreen=”” loading=”lazy” referrerpolicy=”no-referrer-when-downgrade”></iframe></div>

 

<div> </div>
<div class=”wp-block-button is-style-fill” style=”text-align: center;”><a class=”wp-block-button__link has-pale-cyan-blue-background-color has-background wp-element-button” style=”border-radius: 0px;” href=”https://mizunamidaisuki.com/higashimachi_gyoujasama/”><strong>詳細はこちら</strong></a></div>

関連

  • Tweet
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
 

コメントを読み込み中…