■ 寺院 石仏

八幡神社 瑞浪市釜戸町平山

釜戸町平山 八幡神社

瑞浪市釜戸町5008(平山)
【祭神】誉田別命
【例祭日】10月第2日曜日
【由緒】この神社は、現存する棟札に寛永16年(1639)8月建立と記されているから、三代将軍家光の時代に建てられた古社であることがわかる。なお、その時の願主は安立(足立)氏となっている。文化年間、凶作のため手持ちの米を食べ尽くしてしまった村人が、この八幡神社に奉納してあった稲穂を種籾にして稲を育て、何とか村中生きのびて村を再生することができた。それを深く神に感謝して、松井原相という人が、
 うるしねの種かり神のあればこそ
  荒れし山田の打ちかえしけれ
と歌を詠んで棟札に残している。昭和58年には、本殿玉垣の近くにこの歌を刻んで碑が建てられ、訪う人に古人の労苦を伝えている。
(岐阜県神社名鑑より)

祭神 譽田別命(ほむたわけのみこと)
八幡神社
瑞浪市釜戸町5008番地(平山)

凶作の年 村人の命を救った産土様
 平山は、その名の通り小さな高原に開けている集落です。
 佐々良木へ向かう県道を上平まで行き、そこで左へ分かれて坂道を進むとやがて平坦になり、ゴルフ場のそばを抜けて1.5キロほど行くと八幡神社の前へ出ます。
 この神社は、現存する棟札に寛永16年(1639)8月建立と記されていますから、三代将軍家光の時代に建てられた古社であることがわかります。なお、その時の願主は安立(足立)氏となっております。
 その後30年ほどして再建された記録があり、さらに、宝暦、安永、天明・寛政等江戸時代の棟札とそれ以降のものも多数残されていて、氏子の方々の深い崇敬によって、幾度も社殿の改修や屋根の葺替えが行われたことを知ることができます。
 文化年間、凶作のため手持ちの米を食べ尽してしまった村人が、この八幡神社に奉納してあった稲穂を種籾にして稲を育て、なんとか村中生きのびて村を再生することができました。それを深く神に感謝して、松井原相という人が、
 うるしねの種かり神のあ
 ればこそ 荒れし山田の
 打ちかえしけれ
と歌を詠んで棟札に残しています。昭和五十八年には、本殿玉垣の近くにこの歌を刻んで碑が建てられ、訪う人に古人の労苦を伝えています。

継承絶えぬ敬神の念
 本殿は銅板葺流造、間口、奥行とも約四尺の立派な二社造で、拝殿も大きなものではありませんが、まことに風格のある建て方になっています。
 また、一段下には籠堂(こもりどう)があって、現在では直会に使われております。
 拝殿前には、明和9年 (1772)建立の桿燈籠が一対ありますが、鳥居と社号標が昭和5年、玉垣が昭和23年と昭和53年、幟立てが昭和57年、籠堂の改修昭和61年、さらに覆殿新築が平成3年と、昭和から平成時代に、幾度かの社殿改修や境内整備が行われております。
 これは、現在の氏子の方々の深い信仰心と区民の固い結束を示している証といえるでしょう。
 春の祭には餅投げ、秋の大祭には記念の区民運動会が毎年盛大に行われ、神徳の高揚と区民和合の営みがつづけられております。
(瑞浪市の神社[H10発行]より)

灯篭

明和九・1772・対・円・平山村中・九月吉日

歌碑

昭和五十八年 奉納された和歌を歌碑に建立 100×50

文化七年 松井原相作

 文化六年、冬病で死にそうであった村民が八幡神社にあった古いもみ種を拝借して服用した所、見違えるように元気になった。
よって村民はお礼としてお返しのもみと一諸に礼札に和歌を認め奉納した。これを平山の婦人会が中心となり歌碑を建設した。

 


関連記事

  • カテゴリー

TOP