





宗派/臨済宗南禅寺派
御本尊/文殊菩薩
本山/京都南禅寺
智勝山(ちしょうさん) 長見寺
本尊仏:文殊菩薩 臨済宗南禅寺派 本山名:京都南禅寺
瑞浪唯一の京都の南禅寺派の寺で、多治見の永保寺とおなじ宗派です。
古くは室町末期、長命山 弥勒寺あるいは弥勒山 長見寺とも伝わっていますが、詳細は不明です。もとは現在の長命山 弥勒堂のところにあったと言われています。
寛文元年(1661)永保寺の法縁につながる徳林院 五世 白峯祖先の弟子の巡錫僧松嶺貞が前身にはいり、同四年(1664)現在地に智勝山長見寺として再創建立しました。
ご本尊様は三人寄れば文殊の知恵の文殊菩薩ですので、学問の仏様で、知恵授けの寺でもあります。
寛文元年(1661)永保寺の法縁につながる徳林院五世白峯祖先の弟子の巡錫僧松嶺貞が前身にはいり、同四年招じられて現在地に智勝山長見寺として再創建立し、以降南禅寺派寺院として続いている。天保12年(1841)焼失して同15年再建されました。




秋葉社


恭宗和尚の代に村に火災が続出し、村人の申し出で秋葉様を迎え、当時、火渡り行事まで行って、村の祭事ともなったといいます。毎年12月15日頃に区民が組交替で祭り行事を行っています。