○ 稲津地区 小井戸の俳聖供養句碑 瑞浪市稲津町萩原 1750年ころ瑞浪の各地で句会が盛んになり、芭蕉の句の供養碑として石碑が建てられました。 梅の香に のっと日の出の 山路かな (稲津町萩原小井戸路傍) 芭蕉句碑 寛政年中(一七八九~一八〇〇)に建てられた句碑 「梅の香にのっと日の出る山路かな」の芭蕉の句碑があり、ギネスブックに記録された世界一の大皿「瑞祥」の図柄はこの句碑に因むものである。 この句碑は郷土の俳人露松、高木、平輔、頑龍寺によって寛政年間に建てられたもの。 (『萩原郷土史 水穴』より) Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it ■ 句碑句額歌碑, ○ 稲津地区 稲津町 小里新城跡 岐阜県 瑞浪市 稲津町小里 前の記事 耳木神社 瑞浪市土岐町水ノ木 次の記事