○ 釜戸地区 釜戸地名発祥の地 瑞浪市釜戸町 平安時代(西暦1200年頃)この洞の巨岩が、御飯を焚く「竈」に似ていることから、誰云うとなく「かまど」と呼ばれるようになった。 当時読まれた歌に「かまど」の名がうたわれている。 天地の 声のどけきは かまど山 草木とともに 春は来にけり 西行法師詠 春は花 秋は柴たく やまど山 霧もかすみも 煙なるらん 源三位頼政詠 江戸時代前、創立不詳なれど、ここに阿弥陀堂が建立され、善光寺参りの第41番の札所であった。 Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it ○ 釜戸地区 釜戸町 陶与左衛門窯 瑞浪市陶町大川 前の記事 旗本馬場氏累代の墓 瑞浪市釜戸町 次の記事