
加藤左衛門尉景信(かとうさえもんのじょうかげのぶ)
園には複数の石碑が建てられていますが、その中でも最大の石碑には4人の人物の名が刻まれています。
石碑の最も右側に刻まれているのが加藤景信で、武蔵国久良岐(くらき)郡(現在の横浜市)から陶町大川に移り、当地で初めて窯を開いた人物と伝えられています。
その年代は正長元年(1428)、あるいは文明7年(1475)とされ、その後、次第に同業者が増えたとも言われます。
現在のところ陶町ではこの時代(1400年代)の窯跡は見つかっていませんが、土岐市などでは窯跡が確認されており、陶町で見つかる可能性も決してゼロではありません。
その日のためにも、加藤景信の名はこれからも後世に伝えていく必要があります。
加藤萬右衛門尉基範(かとうまんえもんのじょうもとのり)
陶町桜ヶ丘公園の右から二列目の石碑に刻まれた加藤萬右衛門尉基範は、水上地区で初めて窯を開いた人物と伝えられています。
加藤萬右衛門は織田信長から制札(免許)をもらい、永禄6年(1563)に尾張瀬戸から水上村に移って水上向窯を開いたと言われています。(水上地区の開窯時期・人物についてはこの他にも諸説あります)
水上向窯では1500年代末〜1600年代半ば頃の陶片が採集されており、諸記録や伝承とは若干時期に差がありますが、発掘調査を行えば、もう少し古い陶片が見つかる可能性も十分考えられます。
なお、加藤萬右衛門(一説にはその息子)は開窯後の慶長十五年(一六一〇)に尾張藩の命令によって瀬戸に呼び戻されたと言われています。
加藤仁右衛門尉景貞(かとうじんえもんのじょうかげさだ)
陶町桜ヶ丘公園の右から二列目の石碑に刻まれた加藤仁右衛門尉景貞は、猿爪地区で初めて窯を開いた人物と伝えられ、天正6年(1578)に久尻(現・土岐市)から猿爪村に移って猿爪窯を開いたと言われています(人名については他にも諸説あります)。
実際に猿爪窯では1500年代の末〜1600年代の初め頃の陶片が採集されており、伝承とは若干の時期差があるものの大きな矛盾点はありません。
なお、猿爪村における窯焼きについては、正保2年(1645)の記録には見られなくなることから、数十年程度の比較的短いものであったと考えられます。
【解説】瑞浪市教育委員会スポーツ・文化課 砂田普司 氏
※瑞浪商工会議所ニュース 瑞浪の魅力発見プロジェクトより








