
竜吟湖の概要
このダムは岐阜県土岐川防災ダム事業の一環として県営事業で建設したものである。
事業の目的は、土岐川流域にダム群を築造して土岐川の洪水を調整するもので、この目的に支障のない範囲内で貯水をし、灌漑補給水にも利用する。ダム群九箇所の内これが最大のもので総事業費1億1千1百万円投じ昭和35年4月に着工し、同39年3月に完成したものである。
規模は次の通りである。
流域面積 400ha
満水面積 11,94ha
水 深 15.50m
貯 水 量 698.100㎡
堤 高 本堤19.92m 副堤7.31m
堤 町 本堤100m 副堤90m
堤 体 積 48,415㎡
堤 頂 巾 6m
(竜吟湖竣工記念碑より)




竜吟湖
昭和40年(1965)に、土岐川の洪水を防ぐため、上流の逆川(さかしまがわ)にダムが造られ、防災湖としてできました。
(釜戸ウォーキングマップより)
竜吟峡の北には竜吟湖があり、そこに至る七滝の小径、せせらぎの小径などハイキングコースが整備され雄大な滝と四季折々の自然を満喫しながら敷策できる。
(瑞浪市下街道マップより)







