○ 稲津町

稲津町萩原 ヒトツバタゴ自生地 岐阜県 瑞浪市 稲津町

稲津町萩原 ヒトツバタゴ自生地

・所在地:稲津町萩原1650番地のl
・昭和44年9月2日指定

 稲津町萩原、高平川に架かる日新橋近くに1本のヒトツバタゴがあります。稲津町萩原字高平(たかひら)の高平川右岸約20平方メートルが指定区域で、1本が自生しています。
 花の咲く季節にならないと気がつかないほど周囲に他の樹が多く、陽を求め上へと伸びています。
 この自生地は昭和44年(1969)9月2日に市の天然記念物に指定をされました。
 瑞浪市の中で土岐川南部の自生地は稲津町のみで、貴重な自生地です。


 遠い北の国から、ことしも鶴が又やってきました。宿の庄屋の娘おさきは、とても鶴をかわいがって世話をしていました。その一羽の背中に三日月の紋のある鶴がいました。北へ帰るほんの少し前のこと、猟師に撃たれたのか、いたちにかまれたのか三日月の鶴が片羽根をとられてしまいました。おさきは、とてもかわいそうに思ってけんめいに手当をしてやりましたが、夏がすぎ秋も深まって、もう少しでみんなが帰ってくる頃に、とうとう死んでしまいました。おさきはそのなきがらをひとつばたごの根本にうめてやりました。ひとつばたごは、名の通り葉が一枚づつ出ているので、片羽根の鶴と同じだと思ったからです。そして大きくなったひとつばたごには、鶴の羽根のように真っ白な花が咲くようになりました。

●この昔話は、「ふるさと瑞浪」のお話のあらすじを短くして掲載しています。

ヒトツバタゴ

 爽やかな新緑が美しい5月、新緑の5月にはまるで雪をかぶったように純白の花が覆いかぶさり、その景観は実に見事です。
 ヒトツバタゴの自生地は岐阜県・愛知県犬山市・長崎県対馬、国外では中国・朝鮮半島のごく一部と限られ、世界的にも大変珍しい樹木です。
 岐阜県の中でも自生地は東濃地方が中心で、自生木は数百本ほどと言われており、3種類の中で最も希少性が高く、天然記念物に指定をされている自生地が多くあります。
ヒトツバタゴとは
 ヒトツバタゴのタゴは同じモクセイ科のトネリコの一名で、 ラケット用材として利用されます。トネリコの葉は羽状になっていますが、ヒトツバタゴは一枚の葉なので『1つ葉のタゴ』 ということです。
 真っ白な花が美しく、今では公園や街路樹などに植えられていて全国的に有名になりました。
 当地方では「ナンジャモンジャ」、「アンニャモンニャ」「六道木」とも呼ばれています。


関連記事

  • カテゴリー

TOP