中山道 細久手宿
  • gallery
    • ★ 村灯籠
    • ★道祖神
    • ★役行者様
    • ■城・砦
    • ■ 伝説
    • ■中馬街道
    • ■ 神社
    • ■ 寺院
    • ■ 紅葉
    • ■ 古墳
    • ■バサラ
    • ■ 温泉
    • ■ ダム
    • ■ 体験施設
  • place
    • 〇瑞浪地区
    • 〇釜戸地区
    • 〇日吉地区
    • 〇稲津地区
    • 〇陶地区
    • 〇土岐市
    • 〇恵那地区
    • 〇長野県
  • concept
  • contact
  • blog
2023
9
Jan
中山道 細久手宿

細久手宿

細久手宿 大黒屋旅館

細久手宿 絵図

細久手宿 庚申堂

細久手宿 提灯祭り

細久手宿

細久手宿 大黒屋旅館

細久手宿 絵図

細久手宿 庚申堂

細久手宿 提灯祭り

細久手宿

 江戸日本橋から京都三条大橋まで六十九宿[百三十五里二十四町八間(約五百三十二キロ)]。この中山道の四分の一相当(約百二十八キロ)が美濃国、つまり岐阜県です。十六の宿場を持つ美濃中山道は山間を通る道程で、木々や渓谷に四季折々の自然の美しさがある街道です。
木曽路馬籠宿は、景観を保存した観光地として賑わいをみせています。
 細久手宿は江戸から48番目の宿。東の大湫宿から西の御獄宿までの距離が長く、両宿の人馬が難渋したため、仮宿を設けたのが始まりです。天保14年(1843)年の記録によると、戸数は65軒、うち24軒が旅籠を営んでいたようです。家々の境は石積みで区画されており、今も新宿設置の頃の様子がうかがわれます。

 
詳細はこちら

関連

  • Tweet
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it

細久手宿

細久手宿 大黒屋旅館

細久手宿 絵図

細久手宿 庚申堂

細久手宿 提灯祭り

Copyright ©  瑞浪大好き All Rights Reserved.
2023
9
Jan

中山道 細久手宿

細久手宿

細久手宿 大黒屋旅館

細久手宿 絵図

細久手宿 庚申堂

細久手宿 提灯祭り

細久手宿

 江戸日本橋から京都三条大橋まで六十九宿[百三十五里二十四町八間(約五百三十二キロ)]。この中山道の四分の一相当(約百二十八キロ)が美濃国、つまり岐阜県です。十六の宿場を持つ美濃中山道は山間を通る道程で、木々や渓谷に四季折々の自然の美しさがある街道です。
木曽路馬籠宿は、景観を保存した観光地として賑わいをみせています。
 細久手宿は江戸から48番目の宿。東の大湫宿から西の御獄宿までの距離が長く、両宿の人馬が難渋したため、仮宿を設けたのが始まりです。天保14年(1843)年の記録によると、戸数は65軒、うち24軒が旅籠を営んでいたようです。家々の境は石積みで区画されており、今も新宿設置の頃の様子がうかがわれます。

 
詳細はこちら

関連

  • Tweet
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
 

コメントを読み込み中…