■ 神社 神様

気比神社 瑞浪市西小田町

小田町 気比神社(けひじんじゃ)

瑞浪市小田町1655
【祭神】伊奢沙和気大神
【例祭日】10月15日に近い日曜日
【由緒】創祀は不詳であるが、天保11年(1840)の標札に記されているのを見ると96代後醍醐天皇の御代ではないかと思われる。当社の由来は、天保11年に記されているのを見ると、「コノ気比大神ハ、文保三年(1319)九月、正禎寺ノ元祖大勧進坂上房次質ガ正禎寺ノ守護トシテ勧請シ、ソノ後、幾度カノ再興造営ヲ経テ、享保十四年(1729)二村中ガ始メテ氏子トナルニヨッテ小社ヲ大社二請成就シタルモノデアル。然ル処、天保九年(1838)八月大風ニヨリ御屋根ノ破損ノタメ、境内ノ苗木ヲ以ッテ御屋根ノ普請ヲ成シ、八月十八日遷宮ノ儀ヲ修行シタ」と記されている。
 文保3年は第96代後醍醐天皇の御代で、690年余り昔のことで、当時この地に正禎寺という寺があり、その寺の守護神として、越中一の宮、気比神社の御分霊を勧請して祀ったものだと思われる。気比神社のすぐ脇に、市桛島姫命を祀った稚児神社があり、子守の神様ということで子孫繁栄と、子どもの健やかな成長を願って子ども連れの参拝者がよく見られる。例祭日には、四町内の子ども御輿が区域内を練り巡り、神社に再び集まり、盛大な餅投げが行われ、元旦は、熱い甘酒が振舞われる風習になっている。
(岐阜県神社名鑑より)

関連記事

TOP