妙理山 増福寺 【美濃瑞浪三十三霊場 第三十二番】
  • gallery
    • ★ 村灯籠
    • ★道祖神
    • ★役行者様
    • ■城・砦
    • ■ 伝説
    • ■中馬街道
    • ■ 神社
    • ■ 寺院
    • ■ 紅葉
    • ■ 古墳
    • ■バサラ
    • ■ 温泉
    • ■ ダム
    • ■ 体験施設
  • place
    • 〇瑞浪地区
    • 〇釜戸地区
    • 〇日吉地区
    • 〇稲津地区
    • 〇陶地区
    • 〇土岐市
    • 〇恵那地区
    • 〇長野県
  • concept
  • contact
  • blog
2022
16
Nov
妙理山 増福寺 【美濃瑞浪三十三霊場 第三十二番】

 

 

 

 

 

 

 

 

 天文年中(1540年頃)の創建時は真言宗のお寺でしたが、その後僧侶が交代する際に曹洞宗となりました。
 増福寺という名を表すように、山門前では七福神の石像が福福しい顔で出迎えてくれます。

 当山は、日吉町南部のほぼ中央にあって、 「郷社 酒波神社」の奥の院として、天文年間(1532~1555)に、真言宗の寺として開創された。
 慶長5年に玄室芳頓首座(中興開基)が、元、久々利城主、地頭ー千村丹左衛門(開基)の力をかりて復興し、宗派も曹洞宗に改めた。
 寛文2年(1662)本末改め制度によって、開元院第十二世領外秀存大和尚を勧請して開山に迎え、浮沈の時代を経て、現在第二十世に至っている。
 本尊は阿弥陀如来で、観音堂には十一面観音や十王像など、古くからの仏像が祀られている。又、当寺には、「妙理の宝珠」という宝物がある。この珠は境内の池の中、蓮華岩の下から掘り出され、人体程の微温を発した霊妙不可思儀の珠であり、ここから山号を妙理山を名付けたのである。

(美濃瑞浪三十三霊場より)

 
詳細はこちら

関連

  • Tweet
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it

 

 

 

 

Copyright ©  瑞浪大好き All Rights Reserved.
2022
16
Nov

妙理山 増福寺 【美濃瑞浪三十三霊場 第三十二番】

 

 

 

 

 天文年中(1540年頃)の創建時は真言宗のお寺でしたが、その後僧侶が交代する際に曹洞宗となりました。
 増福寺という名を表すように、山門前では七福神の石像が福福しい顔で出迎えてくれます。

 当山は、日吉町南部のほぼ中央にあって、 「郷社 酒波神社」の奥の院として、天文年間(1532~1555)に、真言宗の寺として開創された。
 慶長5年に玄室芳頓首座(中興開基)が、元、久々利城主、地頭ー千村丹左衛門(開基)の力をかりて復興し、宗派も曹洞宗に改めた。
 寛文2年(1662)本末改め制度によって、開元院第十二世領外秀存大和尚を勧請して開山に迎え、浮沈の時代を経て、現在第二十世に至っている。
 本尊は阿弥陀如来で、観音堂には十一面観音や十王像など、古くからの仏像が祀られている。又、当寺には、「妙理の宝珠」という宝物がある。この珠は境内の池の中、蓮華岩の下から掘り出され、人体程の微温を発した霊妙不可思儀の珠であり、ここから山号を妙理山を名付けたのである。

(美濃瑞浪三十三霊場より)

 
詳細はこちら

関連

  • Tweet
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
 

コメントを読み込み中…