



日吉町白倉下組 神明神社
瑞浪市日吉町1919(白倉)
【祭神】天照大御神
【例祭日】11月下旬日曜日
【由緒】神明神社は、もともと小栗助三郎という人が江戸時代の前期に家の守り神として奉祀したものと伝えられ、棟札にも「貞享三年奉再輿當神明社 願主小栗助三郎」と記されている。天明2年(1782)の棟札には「願主當村下組」とあり、以後組の守り神として祭が続けられてきた。稲作が命の綱であった時には、旱天が続くと参籠をして雨乞の祈願を行っていた。そのため、干魃が長びくと、白倉村全体で「雨乞い婆」の出御となった。雨乞い婆とは木製の人形で、それに着物を着せて飾り馬に乗せ、花馬を供にして笛太鼓で行列をし、下組と中組の神社を巡拝した後、上の神明に安置、村民全員交替で昼夜雨乞い祈願をした。本殿は天保15年(1844)再建。摂社御鍬神社には寛保三年(1743)「洞中により建立」と記した棟札がある。
(岐阜県神社名鑑より)