• gallery
    • ★ 村灯籠
    • ★道祖神
    • ★役行者様
    • ■城・砦
    • ■ 伝説
    • ■中馬街道
    • ■ 神社
    • ■ 寺院
    • ■ 紅葉
    • ■ 古墳
    • ■バサラ
    • ■ 温泉
    • ■ ダム
    • ■ 体験施設
  • place
    • 〇瑞浪地区
    • 〇釜戸地区
    • 〇日吉地区
    • 〇稲津地区
    • 〇陶地区
    • 〇土岐市
    • 〇恵那地区
    • 〇長野県
  • concept
  • contact
  • blog
2023
22
Jan

 

 

 

 

 

 

細久手宿の高札場跡

細久手庚申堂入り口の西角に位置し、現在は空地となっている。
高札場とはその名のとおり高札を掲げた場所で、高札とは法令や禁令などを板札に墨書きしたものである。通常、①親子・兄弟の忠孝、②キリシタン禁制、③毒薬・似薬種売買の禁止、④徒党の禁止、⑤火の元注意、⑥人馬賃銭、⑦人馬割増賃銭などについての高札が掲げられ、特に後三者は宿場に掲示されたものである。
『濃州徇行紀』には寛政年間に6枚の高札が掲げられていたこと、『中山道宿村大概帳』には下記の記載のほか計8枚の高札が掲げられていたことが記されている。


詳細はこちら

関連

  • Tweet
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it

 

 

 

Copyright ©  瑞浪大好き All Rights Reserved.
2023
22
Jan

 

 

 

細久手宿の高札場跡

細久手庚申堂入り口の西角に位置し、現在は空地となっている。
高札場とはその名のとおり高札を掲げた場所で、高札とは法令や禁令などを板札に墨書きしたものである。通常、①親子・兄弟の忠孝、②キリシタン禁制、③毒薬・似薬種売買の禁止、④徒党の禁止、⑤火の元注意、⑥人馬賃銭、⑦人馬割増賃銭などについての高札が掲げられ、特に後三者は宿場に掲示されたものである。
『濃州徇行紀』には寛政年間に6枚の高札が掲げられていたこと、『中山道宿村大概帳』には下記の記載のほか計8枚の高札が掲げられていたことが記されている。


詳細はこちら

関連

  • Tweet
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
 

コメントを読み込み中…