【第十二番】見宗山 普済寺
  • gallery
    • ★ 村灯籠
    • ★道祖神
    • ★役行者様
    • ■城・砦
    • ■ 伝説
    • ■中馬街道
    • ■ 神社
    • ■ 寺院
    • ■ 紅葉
    • ■ 古墳
    • ■バサラ
    • ■ 温泉
    • ■ ダム
    • ■ 体験施設
  • place
    • 〇瑞浪地区
    • 〇釜戸地区
    • 〇日吉地区
    • 〇稲津地区
    • 〇陶地区
    • 〇土岐市
    • 〇恵那地区
    • 〇長野県
  • concept
  • contact
  • blog
2022
23
Dec
【第十二番】見宗山 普済寺

 

 

 

 

 

 

 
 

見宗山 普済寺

御本尊:十一面観世音菩薩
宗 派:臨済宗妙心寺派
所在地:瑞浪市稲津町萩原968
電話(呼)愛知利三(0572)68一4866
御詠歌
 ながき世の くしきうつろい
  普済でら
   のりのみ光り いまにつたえて

 この寺は鎌倉・南北朝時代の名僧夢窓国師が、観応3年(1352)開山したと伝えられている。
 中興貞領首座・二世教翁伝首座・三世常主座節元和尚延亨3 年(1746)二十三回忌と、過去帳に記載されているが、そのほかのことは不明である。
 その後小田正宗寺の達道珍公首座が再建されたが、明治初年吹き荒れた廃仏棄釈の風潮に萩原村は神道に改宗され、檀徒を失ってしまった。
 しかし住職は昭和十八年ごろまで法燈を守ってきた。
 住職が亡くなると、その後は、正宗寺・信光寺・興徳寺が兼務住職となり、現在に至っている。
 萩原城伝説と共に、土岐氏全盛のころの歴史を秘めた古寺である。

(美濃瑞浪三十三霊場めぐりより)

 
詳細はこちら

関連

  • Tweet
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it

 

 

 

 

Copyright ©  瑞浪大好き All Rights Reserved.
2022
23
Dec

【第十二番】見宗山 普済寺

 

 

 
 

見宗山 普済寺

御本尊:十一面観世音菩薩
宗 派:臨済宗妙心寺派
所在地:瑞浪市稲津町萩原968
電話(呼)愛知利三(0572)68一4866
御詠歌
 ながき世の くしきうつろい
  普済でら
   のりのみ光り いまにつたえて

 この寺は鎌倉・南北朝時代の名僧夢窓国師が、観応3年(1352)開山したと伝えられている。
 中興貞領首座・二世教翁伝首座・三世常主座節元和尚延亨3 年(1746)二十三回忌と、過去帳に記載されているが、そのほかのことは不明である。
 その後小田正宗寺の達道珍公首座が再建されたが、明治初年吹き荒れた廃仏棄釈の風潮に萩原村は神道に改宗され、檀徒を失ってしまった。
 しかし住職は昭和十八年ごろまで法燈を守ってきた。
 住職が亡くなると、その後は、正宗寺・信光寺・興徳寺が兼務住職となり、現在に至っている。
 萩原城伝説と共に、土岐氏全盛のころの歴史を秘めた古寺である。

(美濃瑞浪三十三霊場めぐりより)

 
詳細はこちら

関連

  • Tweet
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
 

コメントを読み込み中…